【道筋】と【道のり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【道筋】と【道のり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

道筋と道のりの分かりやすい違い

道筋と道のりは、どちらも進む道に関する言葉ですが、焦点が異なります。

道筋は進む方向や手順を示し、道のりは距離や過程の長さを表します。

「解決への道筋」を立て、「長い道のり」を覚悟するという使い分けをします。

道筋とは?

道筋とは、目的地へ向かう経路や、物事を進める手順・方法を表す言葉です。具体的な道路のルートだけでなく、問題解決や目標達成のための段取りや計画という抽象的な意味でも使われます。方向性を示す言葉です。

「道筋を立てる」「解決への道筋」「話の道筋」など、進むべき方向や手順を明確にする時に使います。論理的な思考や計画性を表現する言葉です。

プロジェクトの計画、問題解決の方法、説明の順序など、物事を整理して進める場面で使われる実用的な表現です。

道筋の例文

  • ( 1 ) 問題解決への道筋を明確にする必要がある。
  • ( 2 ) 会議で今後の道筋について話し合った。
  • ( 3 ) 成功への道筋が見えてきた。
  • ( 4 ) 論文の道筋を整理してから書き始めた。
  • ( 5 ) 子供の将来の道筋を一緒に考える。
  • ( 6 ) 交渉の道筋をつけることができた。

道筋の会話例

「どうやって解決する?」
「まず道筋を立てて考えよう」
「計画はある?」
「大まかな道筋は決まってるよ」
「話がよくわからない」
「道筋を立てて説明し直すね」

道のりとは?

道のりとは、出発点から目的地までの距離や、目標達成までに要する時間・労力を表す言葉です。物理的な距離だけでなく、人生の歩みや努力の過程など、時間的・精神的な長さも含む概念です。

「長い道のり」「険しい道のり」「人生の道のり」など、距離の長さや過程の困難さを表現します。努力や忍耐が必要な状況を示す時によく使われます。

旅行の移動距離、目標達成までの期間、人生の歩みなど、時間や距離の経過を意識する場面で使われる表現です。

道のりの例文

  • ( 1 ) 駅から会場までの道のりは約2キロです。
  • ( 2 ) 目標達成までの道のりは長いが、諦めない。
  • ( 3 ) 険しい道のりを乗り越えて、今がある。
  • ( 4 ) 人生の道のりを振り返ると感慨深い。
  • ( 5 ) 合格までの道のりは決して楽ではなかった。
  • ( 6 ) 故郷への道のりを懐かしく思い出した。

道のりの会話例

「会場まで遠い?」
「道のりは30分くらいかな」
「目標達成は大変?」
「長い道のりになりそうだけど頑張る」
「いつ頃完成する?」
「まだまだ道のりは遠いね」

道筋と道のりの違いまとめ

道筋は方向性や方法、道のりは距離や過程を表します。

道筋は計画的、道のりは時間的・距離的な概念です。

目標には道筋を立て、その道のりを一歩ずつ進むことが大切です。

道筋と道のりの読み方

  • 道筋(ひらがな):みちすじ
  • 道筋(ローマ字):michisuji
  • 道のり(ひらがな):みちのり
  • 道のり(ローマ字):michinori
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【道筋】と【道のり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説