【真夜中】と【夜更け】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【真夜中】と【夜更け】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

真夜中と夜更けの分かりやすい違い

真夜中と夜更けは、どちらも深い夜の時間を表しますが、時間の特定度が違います。

真夜中は午前0時前後の具体的な時間帯を指します。夜更けは夜が深まった頃という曖昧な表現で、午後10時頃から午前2時頃までの幅広い時間を指します。

真夜中は「0時前後」、夜更けは「深まった夜」という違いがあります。

真夜中とは?

真夜中とは、夜の最も深い時間帯、特に午前0時前後を指す言葉です。英語のmidnightに相当し、一日の真ん中の夜という意味から来ています。「真夜中の12時」「真夜中に目が覚めた」など、時刻を明確に意識した表現として使われます。

日常会話では午後11時から午前1時頃までを真夜中と呼ぶことが多く、最も静かで暗い時間帯を表します。ホラー映画では「真夜中の出来事」として怖い場面の時間設定によく使われ、神秘的で特別な時間というイメージもあります。

都市部では真夜中でも明かりがありますが、本来は最も暗く静寂な時間を指します。「真夜中の電話」「真夜中の訪問者」など、通常では考えられない時間の出来事を強調する際に効果的な表現です。

真夜中の例文

  • ( 1 ) 真夜中に突然電話が鳴って驚きました。
  • ( 2 ) 真夜中の静寂を破る音が聞こえました。
  • ( 3 ) 真夜中過ぎまで仕事をしていました。
  • ( 4 ) 赤ちゃんが真夜中に泣き出してしまいました。
  • ( 5 ) 真夜中のコンビニは意外と混んでいます。
  • ( 6 ) 真夜中の2時に目が覚めてしまいました。

真夜中の会話例

真夜中に起きてる?
うん、真夜中過ぎまで映画見てた。
真夜中の電話って怖いよね。
確かに!真夜中は緊急事態かと思っちゃう。
真夜中のおやつは太るかな?
真夜中の食事は控えた方がいいよ。

夜更けとは?

夜更けとは、夜が更けた(深まった)頃を指す、やや文学的で情緒的な表現です。具体的な時刻ではなく、日が暮れてから相当時間が経過し、あたりが静まり返った頃を表します。一般的には午後10時頃から午前2時頃までの幅広い時間帯を指します。

「夜更けまで勉強する」「夜更けに帰宅する」など、遅い時間まで何かをしていることを表現する際によく使われます。真夜中より柔らかく、詩的な響きがあるため、小説や歌詞などの文学的表現で好まれます。

夜更けという言葉には、静けさや落ち着いた雰囲気が含まれており、都会の喧騒も収まり、人々が寝静まった頃というニュアンスがあります。「夜更けの街」「夜更けの風」など、情景描写にも適した表現です。

夜更けの例文

  • ( 1 ) 夜更けまで友人と語り合いました。
  • ( 2 ) 夜更けに一人で散歩するのが好きです。
  • ( 3 ) 夜更けの静かな街を歩いて帰りました。
  • ( 4 ) 夜更けになると、虫の音が聞こえてきます。
  • ( 5 ) 夜更けまで読書に没頭していました。
  • ( 6 ) 夜更けの風が心地よく感じられました。

夜更けの会話例

夜更けまで起きてたの?
夜更けまで本を読んでたら止まらなくて。
夜更けの散歩って危なくない?
確かに。でも夜更けの静けさが好きなんだ。
夜更けになると眠くなるよね。
そうだね。夜更けは自然と眠気が来る時間だから。

真夜中と夜更けの違いまとめ

真夜中と夜更けは、深夜を表す点では共通していますが、時間の具体性と表現の性質が異なります。真夜中は午前0時前後という具体的な時間帯を指し、時刻を意識した表現です。

夜更けは夜が深まった頃という曖昧で幅広い時間帯を指し、情緒的で文学的な表現です。真夜中は「時刻重視」、夜更けは「雰囲気重視」という違いがあります。

「真夜中の0時に待ち合わせ」は具体的、「夜更けまで語り合った」は情緒的というように使い分けます。

真夜中と夜更けの読み方

  • 真夜中(ひらがな):まよなか
  • 真夜中(ローマ字):mayonaka
  • 夜更け(ひらがな):よふけ
  • 夜更け(ローマ字):yofuke
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【真夜中】と【夜更け】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説