【損切り】と【利食い】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

損切りと利食いの分かりやすい違い
損切りと利食いは、投資における売却行動ですが、損失確定と利益確定という正反対の結果をもたらします。
損切りは含み損を実現損にする苦渋の決断、利食いは含み益を実現益にする喜ばしい行動です。しかし、どちらも適切なタイミングで実行することが投資成功には不可欠です。
金融実務では、損小利大の原則に基づき、損切りは早く、利食いは焦らずという姿勢が重要とされています。
損切りとは?
損切りとは、購入価格を下回った金融商品を売却し、損失を確定させることです。投資の世界では最初の損切りが最小の損切りと言われ、早期の決断が傷を浅くします。
心理的には損失を確定させることに強い抵抗があり、多くの投資家が塩漬け状態に陥ります。しかし、資金効率を考えれば、見込みのない銘柄は早期に損切りし、次の機会に備えることが賢明です。
プロの投資家は感情を排し、テクニカル指標や企業業績の変化など、客観的な基準で損切りを実行します。損切りは負けではなく、長期的な勝利のための戦略的撤退なのです。
損切りの例文
- ( 1 ) 10%下落したら損切りするルールを徹底しています。
- ( 2 ) 損切りの決断が早ければ、資金の回転率が上がります。
- ( 3 ) ナンピンより損切りを選び、深手を避けました。
- ( 4 ) 損切り貧乏にならないよう、エントリーも慎重に行います。
- ( 5 ) トレーリングストップで、利益を守りながら損切りに備えます。
- ( 6 ) 損切りは投資の授業料と考え、次に活かします。
損切りの会話例
利食いとは?
利食いとは、購入価格を上回った金融商品を売却し、利益を確定させることです。利食い千人力という相場格言があるように、含み益はあくまで幻で、売却して初めて真の利益となります。
利食いの難しさは、もっと上がるかもという欲望との戦いです。多くの投資家が小さな利益で満足してしまう一方、大きな利益を逃すことも少なくありません。
効果的な利食いには、目標株価の設定や、段階的な利食い分割売却などの戦略があります。トレンドが続く限り保有し、転換シグナルで利食いするトレンドフォロー戦略も有効です。
利食いの例文
- ( 1 ) 目標株価に達したので、予定通り利食いしました。
- ( 2 ) 利食いが早すぎて、その後の大相場を逃しました。
- ( 3 ) 分割利食いで、利益を確保しつつ上値も狙います。
- ( 4 ) 移動平均線を割ったら利食いするルールです。
- ( 5 ) 利食い千人力を実感し、現金比率を高めました。
- ( 6 ) 出来高を伴う急騰時は、絶好の利食いチャンスです。
利食いの会話例
損切りと利食いの違いまとめ
損切りと利食いは、投資における売却の両面で、リスク管理と収益確保の要です。損切りは負けを最小に、利食いは勝ちを最大にする行動です。
投資心理の観点では、人は損失回避傾向が強く、損切りを遅らせ利食いを早める傾向があります。これを克服し、損小利大を実現することが成功への道です。
実務では、購入時に損切りと利食いの両方の基準を設定し、機械的に実行することで、感情に左右されない合理的な投資が可能になります。
損切りと利食いの読み方
- 損切り(ひらがな):そんぎり
- 損切り(ローマ字):sonngiri
- 利食い(ひらがな):りぐい
- 利食い(ローマ字):rigui