【復命書】と【報告書】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【復命書】と【報告書】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

復命書と報告書の分かりやすい違い

復命書と報告書は、どちらも業務内容を伝える文書ですが、作成の背景と性質が異なります。

復命書は命令を受けて実施した業務の結果を報告する公的で形式的な文書です。報告書は様々な業務状況を伝える一般的な文書で、用途や形式が幅広く、柔軟性があります。

復命書とは?

復命書とは、上司や組織から特定の命令・指示を受けて実施した業務について、その結果や経過を報告する公的な文書です。出張、研修参加、会議出席、視察など、命令に基づく行動の結果を記録します。公務員や大企業でよく使用され、命令→実施→復命という流れが明確です。

形式が定められていることが多く、日時、場所、目的、内容、所感などを記載します。出張復命書、研修復命書などの種類があり、経費精算の根拠資料にもなります。命令権者への報告義務を果たす重要な文書で、組織の意思決定や記録保存に活用されます。

復命という言葉には命令に対して報告するという意味があり、上下関係と責任の所在を明確にする日本的な組織文化を反映しています。

復命書の例文

  • ( 1 ) 出張から戻りましたので、復命書を提出します。
  • ( 2 ) 研修復命書の提出期限は帰社後3日以内です。
  • ( 3 ) 視察の復命書に改善提案も記載しました。
  • ( 4 ) 復命書の内容を基に、次回の計画を立てます。
  • ( 5 ) 海外出張の復命書を部内で共有してください。
  • ( 6 ) 復命書の様式は総務部で配布しています。

復命書の会話例

復命書の書き方がわからないのですが。
まず命令内容を明記し、実施日時、場所、内容、結果、所感の順で記載します。事実を正確に記録することが重要です。
復命書と報告書はどう使い分けますか?
命令を受けて行った業務は復命書、それ以外の一般的な業務報告は報告書を使用します。組織により異なる場合もあります。
復命書を提出しないとどうなりますか?
命令に対する報告義務を果たしていないことになり、業務怠慢とみなされる可能性があります。必ず提出しましょう。

報告書とは?

報告書とは、業務の進捗、結果、調査内容、分析結果など、様々な情報を文書化して関係者に伝えるための一般的な文書です。定期報告書、プロジェクト報告書、調査報告書、事故報告書など、多様な種類があります。命令の有無に関わらず、必要に応じて作成されます。

形式は目的により様々で、簡潔なメモ形式から詳細な分析を含む長文まで幅広いです。読み手のニーズに応じて、図表やグラフを活用し、視覚的にわかりやすく作成することが重要です。デジタル化により、リアルタイムでの共有も一般的になっています。

ビジネスコミュニケーションの基本ツールとして、情報共有、意思決定支援、問題解決、記録保存など多様な目的で活用されます。作成スキルは全てのビジネスパーソンに求められる基本能力です。

報告書の例文

  • ( 1 ) 月次売上報告書を作成しました。
  • ( 2 ) 事故報告書を至急提出してください。
  • ( 3 ) プロジェクトの進捗報告書をまとめています。
  • ( 4 ) 調査報告書の結果を会議で発表します。
  • ( 5 ) 週次報告書のフォーマットを改善しました。
  • ( 6 ) 顧客クレーム報告書を関係部署に回覧します。

報告書の会話例

良い報告書を書くコツを教えてください。
結論を先に書き、5W1Hを明確にし、客観的事実と主観的意見を区別することです。読み手の立場を考慮することも大切です。
報告書の提出頻度はどう決めますか?
業務の性質、上司の要望、組織の慣習により異なります。定期的なものは事前に頻度を決め、臨時のものは速やかに提出します。
報告書が長くなりすぎて困っています。
要点を箇条書きにし、詳細は添付資料にする方法があります。エグゼクティブサマリーを冒頭に置くのも効果的です。

復命書と報告書の違いまとめ

復命書と報告書は、ビジネス文書として異なる役割を持ちます。

復命書は命令-実施-報告という明確な流れの中で使用される形式的な文書で、報告書は幅広い情報伝達ニーズに対応する柔軟な文書です。

状況に応じて適切に使い分けることで、効果的な組織内コミュニケーションが実現できます。

復命書と報告書の読み方

  • 復命書(ひらがな):ふくめいしょ
  • 復命書(ローマ字):fukumeisho
  • 報告書(ひらがな):ほうこくしょ
  • 報告書(ローマ字):houkokusho
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【復命書】と【報告書】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説