【注視】と【追視】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

注視と追視の分かりやすい違い
注視と追視は、どちらも見ることに関する言葉ですが、見方が異なります。
注視は一つの場所や物をじっと見つめることで、追視は動いているものを目で追いかけることです。
テレビ画面を見つめるのは注視、飛んでいく鳥を目で追うのは追視です。
注視とは?
注視とは、特定の対象や場所に視線を集中させて、じっと見つめることです。興味や関心、警戒心などから、一点に目を向けて観察する行為を表します。動かない対象に対して使われることが多い言葉です。
画面を注視する、状況を注視するなど、集中して見守る様子を表現します。ニュースなどでは、重要な動向を見守るという意味でも使われます。
スマートフォンの画面、大事な書類、相手の表情など、しっかりと見る必要がある場面で使われる日常的な言葉です。
注視の例文
- ( 1 ) 彼女は契約書の内容を注視していた。
- ( 2 ) 先生は生徒たちの様子を注視している。
- ( 3 ) スマートフォンの画面を長時間注視すると目が疲れる。
- ( 4 ) 観客は舞台上の演技を注視していた。
- ( 5 ) 医師は患者の顔色を注視しながら診察した。
- ( 6 ) ニュースキャスターは原稿を注視しながら読み上げた。
注視の会話例
資料のここ、よく見て
はい、注視します
何をそんなに見つめてるの?
この絵の細部を注視してたんだ
画面ばかり見てると目が悪くなるよ
確かに、スマホを注視しすぎかも
追視とは?
追視とは、動いている物体を目で追いかけながら見ることです。移動する対象に合わせて視線を動かし、その動きを追跡する視覚的な行動を指します。赤ちゃんの発達や、スポーツ観戦などでよく使われる言葉です。
ボールを追視する、車を追視するなど、動くものを目で追う動作を表現します。医学用語としても使われ、目の運動機能を表す専門的な意味もあります。
飛んでいく飛行機、走っている子供、転がるボールなど、動いているものを目で追いかける時に使う言葉です。
追視の例文
- ( 1 ) 赤ちゃんは動くおもちゃを追視できるようになった。
- ( 2 ) サッカー選手はボールを追視しながら走った。
- ( 3 ) 猫は飛んでいく鳥を追視していた。
- ( 4 ) 電車に乗った友人を追視して見送った。
- ( 5 ) テニスの試合では、ボールを追視することが大切だ。
- ( 6 ) 花火が上がる様子を追視して楽しんだ。
追視の会話例
あの飛行機、見える?
うん、ずっと追視してるよ
赤ちゃん、おもちゃを目で追ってる
追視できるようになったんだね
野球のボール、速すぎて見えない
慣れれば追視できるようになるよ
注視と追視の違いまとめ
注視は静止した対象への集中的な視線、追視は動く対象を追跡する視線を表します。
注視はじっと見る、追視は追いかけて見るという違いがあります。日常生活では、集中して見る時は注視、動きを追う時は追視を使い分けましょう。
注視と追視の読み方
- 注視(ひらがな):ちゅうし
- 注視(ローマ字):chuushi
- 追視(ひらがな):ついし
- 追視(ローマ字):tsuishi