【左遷】と【降格】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

左遷と降格の分かりやすい違い
左遷と降格は、どちらもネガティブな人事異動ですが、その形態が異なります。
左遷は役職はそのままで影響力の小さい部署への異動、降格は役職自体が下がる処分です。
左遷は見た目には分かりにくく、降格は明確に地位が下がるという違いがあります。
左遷とは?
左遷とは、表面上の役職や給与は維持されるものの、組織の中枢から外れた部署、地方支社、影響力の小さいポストへ異動させられることです。「窓際族」「閑職」といった表現もあります。業績不振、上層部との対立、不祥事の責任などが原因となることが多く、実質的な降格処分といえます。
名目上は「栄転」「新規事業立ち上げ」などと説明されることもありますが、キャリアパスから外れることは明白です。本社から地方支社、企画部門から管理部門、ライン部門からスタッフ部門への異動などが典型例です。日本的な雇用慣行の中で、解雇の代替手段として用いられることもあります。
左遷された人材が新天地で実力を発揮し、復活を遂げるケースもありますが、多くの場合はモチベーション低下につながり、退職の引き金となることも少なくありません。
左遷の例文
- ( 1 ) 彼は本社から地方の営業所に左遷されました。
- ( 2 ) 左遷人事により、優秀な人材が退職してしまいました。
- ( 3 ) 実質的な左遷だが、表向きは新規プロジェクトの責任者です。
- ( 4 ) 左遷された部署で実績を上げ、本社に復帰しました。
- ( 5 ) 派閥争いに敗れ、子会社に左遷されることになりました。
- ( 6 ) 左遷と受け取られないよう、異動理由を丁寧に説明します。
左遷の会話例
降格とは?
降格とは、現在の役職や職位から下位のポジションに引き下げられる正式な人事処分です。部長から課長、課長から係長など、組織上の地位が明確に下がり、通常は給与・手当の減額を伴います。就業規則に基づく懲戒処分として行われることが多く、重大なミス、業績不振、規律違反などが原因となります。
降格には懲戒降格と人事降格があり、懲戒降格は不祥事への処罰、人事降格は能力不足や組織改編によるものです。労働契約法により、合理的理由なき降格は無効となるため、企業は慎重に判断する必要があります。降格処分を受けた従業員は、キャリアの立て直しに相当な努力が必要となります。
管理職から一般職への降格の場合、管理職手当がなくなり、年収が大幅に減少することもあります。精神的ダメージも大きく、適切なフォローが必要です。
降格の例文
- ( 1 ) 不祥事の責任を取り、部長から課長に降格となりました。
- ( 2 ) 降格処分により、年収が30%減少しました。
- ( 3 ) 業績不振で降格されましたが、再起を期しています。
- ( 4 ) 降格人事は就業規則に基づいて実施されます。
- ( 5 ) 降格処分の撤回を求めて、労働組合に相談しました。
- ( 6 ) 管理職から降格し、一般社員として再出発します。
降格の会話例
左遷と降格の違いまとめ
左遷と降格は、キャリアに与える影響という点では共通していますが、その手法が異なります。
左遷は役職を維持したまま実質的な権限を奪う日本的な手法で、降格は欧米的な明確な処分です。
どちらも当事者には厳しい処遇ですが、企業としては状況に応じて使い分けることで、組織の規律維持を図っています。
左遷と降格の読み方
- 左遷(ひらがな):させん
- 左遷(ローマ字):sasenn
- 降格(ひらがな):こうかく
- 降格(ローマ字):koukaku