【気分】と【感情】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

気分と感情の分かりやすい違い
気分は特定の原因がなくても生じる漠然とした心の状態で、比較的長く続く全体的な心理状態を指します。一方感情は具体的な刺激や出来事に対する反応として生じる明確な心の動きで、喜怒哀楽など分類可能な心理反応です。
気分は背景的で持続的、感情は瞬間的で強度が高いという違いがあります。
前者はなんとなくの状態、後者ははっきりとした心の動きを表す特徴があります。
気分とは?
気分は、特定の原因がはっきりしない、全体的で漠然とした心の状態を表す言葉です。今日は気分がいい、なんとなく気分が乗らないのように、明確な理由がなくても生じる心理状態を指します。
比較的長時間持続し、その人の行動や判断の背景となる心理的な雰囲気や調子を表現します。天候、体調、環境などの影響を受けやすく、日々変動することが特徴です。また気分転換、気分屋などの表現にも使われ、変わりやすい性質も含意します。
医学的には気分障害という用語もあり、うつ病や躁病などの診断にも関連します。日常会話では軽い心の状態を表す際によく使われる身近な言葉です。
気分の例文
- ( 1 ) 今日は気分がいい
- ( 2 ) 気分が乗らないので休憩する
- ( 3 ) 気分転換に散歩でもしよう
- ( 4 ) 朝から気分が優れない
- ( 5 ) いい気分で仕事ができた
- ( 6 ) 気分屋だから付き合いにくい
気分の会話例
感情とは?
感情は、特定の対象や出来事に対する心の反応として生じる、明確で強い心の動きを表す言葉です。喜び、怒り、悲しみ、恐れ、驚き、嫌悪など、分類可能な基本的な心理反応を指します。刺激に対する即座の反応として現れることが多く、身体的な変化(表情、心拍数の変化など)を伴うことが特徴です。
感情は人間の基本的な心理機能の一つで、生存や社会生活に重要な役割を果たします。
感情的になる、感情を抑える、感情移入などの表現があり、理性と対比されることもあります。心理学では感情の研究が重要な分野を占め、感情知能(EQ)などの概念も生まれています。
感情の例文
- ( 1 ) 喜びの感情があふれる
- ( 2 ) 怒りの感情を抑えきれなかった
- ( 3 ) 悲しい感情に包まれる
- ( 4 ) 感情的にならないよう注意する
- ( 5 ) 複雑な感情を抱いている
- ( 6 ) 感情を表に出さないタイプだ
感情の会話例
気分と感情の違いまとめ
気分と感情は心の状態を表しますが、いくつかの重要な違いがあります。気分は原因が不明確で漠然とした状態、感情は明確な対象への反応です。
持続時間も異なり、気分は数時間から数日続きますが、感情は数秒から数分と短時間です。強度では、気分は穏やかで背景的、感情は強烈で前面に出ます。また、気分は良い・悪い程度の分類ですが、感情は喜怒哀楽など明確に分類できます。
日常会話では気分は軽い表現、感情は重い表現として使い分けられます。
気分と感情の読み方
- 気分(ひらがな):きぶん
- 気分(ローマ字):kibun
- 感情(ひらがな):かんじょう
- 感情(ローマ字):kanjou