【担保】と【抵当】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

担保と抵当の分かりやすい違い
担保と抵当は、どちらも借金の保証に関する言葉ですが、範囲が異なります。
担保はあらゆる保証方法の総称、抵当は不動産を使った担保の一種です。
「担保」には動産も含まれ、「抵当」は土地や建物に限定されます。
担保とは?
担保とは、借金や債務を確実に返済してもらうために、債権者に提供する保証のことです。不動産、動産、有価証券、保証人など、様々な形態があります。もし借金が返済できない場合、担保を処分して債権を回収する仕組みです。
「担保を入れる」「無担保ローン」「担保価値」など、融資や借金の場面で広く使われます。個人の借入から企業融資まで、金融取引の基本となる概念です。
住宅ローン、事業資金の借入、クレジットカードの申込みなど、お金を借りる様々な場面で必要となる保証の総称として使われる言葉です。
担保の例文
- ( 1 ) 車を担保にしてお金を借りた。
- ( 2 ) 担保なしでは融資が受けられなかった。
- ( 3 ) 保証人も担保の一種です。
- ( 4 ) 担保価値が下がって追加担保を求められた。
- ( 5 ) 無担保ローンは金利が高い傾向がある。
- ( 6 ) 十分な担保があれば、融資の審査も通りやすい。
担保の会話例
「お金借りるのに何が必要?」
「何か担保が必要になるよ」
「車でもいい?」
「車も担保として使えるよ」
「保証人は?」
「人的担保として必要な場合もある」
抵当とは?
抵当とは、土地や建物などの不動産を、債務の担保として提供することです。抵当権という権利を設定し、所有権は債務者のままで使用を続けられますが、返済できない場合は競売にかけられます。住宅ローンで最も一般的な担保方法です。
「抵当権設定」「抵当に入れる」「抵当物件」など、不動産を担保にする場面で使われます。法律用語としても重要で、登記が必要な正式な手続きです。
住宅購入時のローン、不動産を活用した資金調達など、土地や建物を担保にする場面で使われる専門的な法律用語です。
抵当の例文
- ( 1 ) 家を抵当に入れて住宅ローンを組んだ。
- ( 2 ) 抵当権の設定には登記が必要だ。
- ( 3 ) 抵当に入っていても、そのまま住み続けられる。
- ( 4 ) 銀行が土地に抵当権を設定した。
- ( 5 ) 抵当物件は勝手に売却できない。
- ( 6 ) ローンを完済したら抵当権を抹消する。
抵当の会話例
「家を買うローンは?」
「家を抵当に入れることになる」
「住めなくなる?」
「抵当でも普通に住めるよ」
「返済したら?」
「完済したら抵当権を外すんだ」
担保と抵当の違いまとめ
担保は保証方法の総称、抵当は不動産担保の専門用語です。
担保には様々な種類があり、抵当はその中の一つという関係性があります。
お金を借りる時は担保の種類を理解し、特に不動産では抵当権の仕組みを知ることが大切です。
担保と抵当の読み方
- 担保(ひらがな):たんぽ
- 担保(ローマ字):tannpo
- 抵当(ひらがな):ていとう
- 抵当(ローマ字):teitou