【相当】と【該当】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【相当】と【該当】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

相当と該当の分かりやすい違い

相当と該当は、似た音ですが意味が全く違います。相当は相当な金額、相当疲れたのように、程度がかなり大きいことや、何かに匹敵することを表します。

該当は条件に該当するのように、ある基準や条件にぴったり当てはまることを表します。

相当は程度・量、該当は適合・一致という違いがあります。

相当とは?

相当とは、程度や量がかなり多い、大きい、激しいことを表す副詞的な表現です。相当な努力、相当時間がかかる、相当疲れたなど、普通以上の程度を示す時に使います。また、〜に相当するという形で、何かと同等・匹敵することを表すこともあります。

日常会話では相当〜だという形で、強調表現としてよく使われます。相当頑張った、相当難しいなど、話者の主観的な評価を含む表現です。ビジネスでは○○円相当のように、価値や金額の目安を示す際にも使用されます。

相当は比較的カジュアルな表現で、友人との会話から仕事の場面まで幅広く使えます。ただし、程度を表す主観的な表現なので、具体的な数値が必要な場合は別の表現を使う方が適切です。

相当の例文

  • ( 1 ) この仕事は相当な体力が必要です。
  • ( 2 ) 相当な時間をかけて完成させました。
  • ( 3 ) 今日は相当疲れているようですね。
  • ( 4 ) 1万円相当の商品券をプレゼントします。
  • ( 5 ) 彼は相当な実力者として知られています。
  • ( 6 ) 相当前から準備を始めていました。

相当の会話例

これ、相当難しいよね?
うん、相当な覚悟が必要だと思う。
相当時間かかった?
相当かかったよ。3時間以上は作業してた。
相当お金かかりそう…
確かに相当な出費になりそうだね。

該当とは?

該当とは、ある条件、基準、項目などにぴったり当てはまることを意味する動詞です。該当する項目にチェックを入れる、応募資格に該当する、該当者なしなど、主に書類や規則、条件との適合性を示す際に使われます。該当は客観的で明確な判断を表し、当てはまるか当てはまらないかの二択になることが特徴です。

アンケート、申請書、規約などでよく見かける表現で、該当する場合は○、該当しない場合は×のような使い方をします。ビジネスや行政文書では必須の用語です。

該当なし、該当者、該当事項など、関連する表現も多く、フォーマルな文書では欠かせません。条件や基準が明確に定められている状況で、それに合致するかどうかを示す際に使う、正確性を重視した表現です。

該当の例文

  • ( 1 ) 応募条件に該当する方はご連絡ください。
  • ( 2 ) 該当する項目に丸をつけてください。
  • ( 3 ) 私はその条件に該当しません。
  • ( 4 ) 該当者には後日連絡いたします。
  • ( 5 ) 該当なしの場合は空欄のままで結構です。
  • ( 6 ) 規約違反に該当する行為は禁止されています。

該当の会話例

この条件に該当する?
ちょっと確認するね。年齢は該当してるけど…
該当者って多いの?
意外と該当する人は少ないみたい。
該当なしって書いていい?
条件に合わなければ該当なしでOKだよ。

相当と該当の違いまとめ

相当と該当は、音は似ていますが全く異なる意味を持ちます。相当は程度の大きさや、何かに匹敵することを表す量的な表現です。該当は条件や基準への適合を表す質的な表現です。

相当はどのくらいという程度の問題、該当は当てはまるか否かという適合の問題を扱います。

相当な経験が必要は程度を示し、応募資格に該当するは条件への適合を示すという明確な違いがあります。

相当と該当の読み方

  • 相当(ひらがな):そうとう
  • 相当(ローマ字):soutou
  • 該当(ひらがな):がいとう
  • 該当(ローマ字):gaitou
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【相当】と【該当】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説