【見ることができる】と【見える】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

見ることができると見えるの分かりやすい違い
見ることができると見えるは、どちらも視覚に関する表現ですが、能動性が異なります。見ることができるは展望台から富士山を見ることができるのように、条件や能力があれば見られる可能性を表します。
見えるは窓から海が見えるのように、自然に視界に入る状態を表します。
日常では、意識的な行動は見ることができる、無意識的な知覚は見えるを使います。
見ることができるとは?
見ることができるとは、視覚的に認識する能力や可能性があることを表す表現です。美術館で名画を見ることができる、望遠鏡で星を見ることができるのように、特定の条件(場所、時間、道具など)が揃えば見られることを示します。意志と行動を伴う能動的な表現です。
この表現は、機会や許可、能力などの要素を含んでいます。営業時間内なら見ることができる、チケットがあれば見ることができるなど、何らかの条件付きで視覚的体験が可能になることを表します。また、やっと見ることができたのように、努力や待機の末に実現した喜びも表現できます。
日常会話では、観光、イベント、展示など、特別な機会に関連して使われることが多く、単に物理的に見えるだけでなく、その機会を得られることの価値も含んでいます。可能性と機会を表す重要な表現です。
見ることができるの例文
- ( 1 ) このチケットで、コンサートを最前列で見ることができます。
- ( 2 ) 天気が良ければ、展望台から富士山を見ることができるそうです。
- ( 3 ) 予約をすれば、工場見学で製造過程を見ることができます。
- ( 4 ) 美術館では、普段見ることができない貴重な作品が展示されています。
- ( 5 ) 早起きすれば、美しい日の出を見ることができますよ。
- ( 6 ) ガイドツアーに参加すると、一般公開されていない場所も見ることができます。
見ることができるの会話例
見えるとは?
見えるとは、対象が自然に視界に入り、視覚的に認識される状態を表す動詞です。山が見える、星が見えるのように、特別な努力をしなくても自然に目に入ってくる様子を表します。受動的で、意識しなくても起こる視覚現象を指します。
この表現は、視力や視界の状態も表します。よく見える、ぼんやり見えるなど、見え方の質を表現したり、〜に見えるという形で、外見から受ける印象を表すこともできます。また、見えないという否定形で、視界を遮るものがある状態も表現します。
見えるは日本語の基本的な知覚動詞で、物理的な視覚だけでなく、先が見える、希望が見えるのように、抽象的な認識や理解を表す比喩的な使い方もあります。自然で直接的な視覚体験を表す最も一般的な表現です。
見えるの例文
- ( 1 ) ここからは、きれいな夜景が見えますね。
- ( 2 ) メガネをかけたら、黒板の字がはっきり見えるようになりました。
- ( 3 ) 霧が晴れて、遠くの山々が見えてきました。
- ( 4 ) この窓からは、隣の家の庭が見えてしまいます。
- ( 5 ) 暗くなってきて、道がよく見えないので気をつけてください。
- ( 6 ) 彼の表情から、喜んでいるのが見えました。
見えるの会話例
見ることができると見えるの違いまとめ
見ることができると見えるの最大の違いは、能動性と受動性です。前者は意識的な可能性、後者は自然な知覚を表します。
日常生活では、努力や条件が必要な場合は見ることができる、自然に目に入る場合は見えるを使い分けます。
この区別を理解することで、状況に応じた適切な表現を選べるようになります。
見ることができると見えるの読み方
- 見ることができる(ひらがな):みることができる
- 見ることができる(ローマ字):mirukotogadekiru
- 見える(ひらがな):みえる
- 見える(ローマ字):mieru