【在職年数】と【勤続年数】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【在職年数】と【勤続年数】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

在職年数と勤続年数の分かりやすい違い

在職年数と勤続年数は、どちらも働いている期間を表しますが、その計算方法と用途が異なります。在職年数は現在の職位、部署、役職に就いてからの年数を指し、人事異動や昇進でリセットされます。

一方、勤続年数は入社してから現在までの通算年数で、企業での総勤務期間を表します。

人事管理において、勤続年数は退職金や有給休暇の算定に、在職年数は異動時期の判断などに使用される重要な指標です。

在職年数とは?

在職年数とは、現在の職位、部署、役職に就いてからの年数を指します。例えば、営業部で5年勤務後、人事部に異動した場合、人事部での在職年数は0年からスタートします。管理職への昇進、部署異動、職種変更などがあると、その時点から新たにカウントが始まります。現在のポジションでの経験や習熟度を測る指標として使用されます。

在職年数は、人事評価や異動の判断材料として活用されます。例えば、課長職の在職年数が3年以上という昇進要件や、同一部署での在職年数が5年を超えたら異動対象といったローテーション方針に使われます。また、特定業務の専門性や、現職での貢献度を評価する際の参考指標となります。

注意点として、在職年数の定義は企業により異なることがあります。役職のみでカウントする企業、部署単位でカウントする企業など様々です。転職時の職務経歴書では、各ポジションでの在職年数を明記することで、キャリアの変遷を分かりやすく示すことができます。

在職年数の例文

  • ( 1 ) 営業部長としての在職年数は3年になりました。
  • ( 2 ) 現部署での在職年数が5年を超えたので、異動希望を出しました。
  • ( 3 ) 管理職の在職年数に応じて、研修プログラムを設定しています。
  • ( 4 ) 同じポジションでの在職年数が長すぎると、マンネリ化の恐れがあります。
  • ( 5 ) 各部署の平均在職年数を分析し、ローテーション計画を立てました。
  • ( 6 ) 専門職は在職年数が長くても問題ないため、異動対象から除外しています。

在職年数の会話例

部署異動したら在職年数はリセットされますか?
はい、一般的に部署異動すると、新部署での在職年数は0年からスタートします。ただし、会社での勤続年数は継続してカウントされます。
在職年数と勤続年数、どちらが重要ですか?
目的により異なります。退職金や有給休暇など法的な権利には勤続年数が重要で、現在の職務での専門性評価には在職年数が重要です。両方を適切に管理することが大切です。
転職時、前職の在職年数は考慮されますか?
新しい会社では勤続年数は0年からスタートしますが、前職での在職年数は経験値として評価されます。特に同じ職種での在職年数は、即戦力の判断材料になります。

勤続年数とは?

勤続年数とは、企業に入社してから現在までの通算勤務年数を指します。正社員として入社した日から計算し、途中で部署異動や昇進があっても継続してカウントされます。中途入社の場合は、その企業での勤務開始日が起点となります。休職期間の扱いは企業により異なりますが、一般的には勤続年数に含まれます。

勤続年数は、様々な労務管理の基準として使用されます。退職金の算定、永年勤続表彰、有給休暇の付与日数、各種手当の支給条件などに関わります。労働基準法では、勤続6か月で有給休暇10日、その後1年ごとに付与日数が増加し、勤続6年6か月以上で年20日となります。日本企業では伝統的に勤続年数を重視する傾向があり、長期勤続者を優遇する制度が多く存在します。

ただし、成果主義の浸透により、勤続年数だけでなく、能力や成果も含めた総合的な評価が主流になりつつあります。転職が一般的になった現代でも、勤続年数は企業への貢献度を示す一つの指標として重要視されています。

勤続年数の例文

  • ( 1 ) 勤続年数30年を迎え、永年勤続表彰を受けました。
  • ( 2 ) 勤続年数に応じて退職金が計算されるため、定年まで頑張ります。
  • ( 3 ) 中途入社ですが、勤続年数10年で有給休暇が20日になりました。
  • ( 4 ) 勤続年数による昇給制度を見直し、成果主義を導入しました。
  • ( 5 ) 平均勤続年数15年という数字は、働きやすい職場の証です。
  • ( 6 ) 勤続年数が短い若手社員の定着率向上が課題となっています。

勤続年数の会話例

勤続年数が長いメリットは何ですか?
退職金の増額、有給休暇の増加、企業への深い理解、社内人脈の構築などがメリットです。また、信頼性や忠誠心の証明にもなり、重要なポジションを任されやすくなります。
勤続年数のカウントで注意すべき点は?
試用期間も含める、休職期間の扱いを確認する、グループ会社間の転籍時の通算規定を確認するなどが重要です。就業規則で詳細を確認してください。
短い勤続年数で転職を繰り返すとどうなりますか?
ジョブホッパーと見なされ、採用で不利になる可能性があります。ただし、明確なキャリアプランに基づく転職で、各社で成果を上げていれば、むしろ評価される場合もあります。

在職年数と勤続年数の違いまとめ

在職年数と勤続年数の最大の違いは、カウントの継続性です。在職年数は異動や昇進でリセットされる部分的な期間、勤続年数は入社から退職までの全期間という違いがあります。使用目的も異なり、在職年数は現在の職務での経験値や異動時期の判断に使われ、勤続年数は退職金計算や法定の権利付与に使われます。

また、転職時のアピールでは、勤続年数で忠誠心を、在職年数で専門性を示すことができます。

人事管理では両方の数値を適切に把握し、在職年数で適材適所の配置を、勤続年数で長期的な処遇を決定することが重要です。どちらも従業員のキャリア管理に欠かせない指標です。

在職年数と勤続年数の読み方

  • 在職年数(ひらがな):ざいしょくねんすう
  • 在職年数(ローマ字):zaishokunennsuu
  • 勤続年数(ひらがな):きんぞくねんすう
  • 勤続年数(ローマ字):kinnzokunennsuu
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【在職年数】と【勤続年数】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説