【職務怠慢】と【職務放棄】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【職務怠慢】と【職務放棄】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

職務怠慢と職務放棄の分かりやすい違い

職務怠慢と職務放棄は、どちらも問題のある勤務態度ですが、その程度と性質が大きく異なります。

職務怠慢は職場にいながら仕事を適切に行わない状態で、職務放棄は職務自体を投げ出して職場を離れる行為です。

労務管理において、職務怠慢は指導・教育で改善可能ですが、職務放棄は重大な服務規律違反として厳しい処分の対象となります。

職務怠慢とは?

職務怠慢とは、職場において与えられた業務を適切に遂行しない、または著しく不誠実な態度で仕事に取り組むことを指します。具体的には、業務の先送り、手抜き作業、必要な報告の怠り、勤務時間中の私的行為、指示への不服従などが該当します。職場にはいるものの、期待される成果や品質を意図的に満たさない状態です。

職務怠慢の背景には、モチベーションの低下、職場への不満、能力不足、私生活の問題などがあります。短期的には業務効率の低下、長期的にはチーム全体の士気低下や組織の生産性悪化につながります。上司による適切な指導と動機付け、場合によっては配置転換や研修による能力開発が必要となります。

企業における職務怠慢への対応は、段階的に行うことが重要です。まず口頭注意から始め、改善されない場合は文書による警告、それでも改善されなければ懲戒処分を検討します。ただし、懲戒処分を行う際は、客観的な証拠の収集と、就業規則に基づいた適正な手続きが必要です。

職務怠慢の例文

  • ( 1 ) 部下の職務怠慢が目立つため、面談を実施して改善指導を行いました。
  • ( 2 ) 職務怠慢による品質低下で、顧客からクレームを受けてしまいました。
  • ( 3 ) 度重なる職務怠慢に対し、人事部から文書による警告を発しました。
  • ( 4 ) 職務怠慢の原因を探ったところ、業務量の偏りが判明しました。
  • ( 5 ) チーム内の職務怠慢を放置した結果、全体の生産性が低下しました。
  • ( 6 ) 職務怠慢を繰り返す社員に対し、配置転換を検討しています。

職務怠慢の会話例

部下が最近仕事に身が入らないようですが、職務怠慢でしょうか?
仕事の質が低下しているなら職務怠慢の可能性があります。まずは本人と面談し、原因を確認してください。体調不良や私的な問題が背景にあるかもしれません。
職務怠慢と職務放棄の境界線はどこですか?
職場にいて仕事をしているが質が低いのが職務怠慢、職場を離れたり仕事を拒否したりするのが職務放棄です。無断欠勤や業務命令拒否は明確な職務放棄となります。
職務怠慢に対してすぐに懲戒処分できますか?
いきなり懲戒処分は避けるべきです。まず注意指導を行い、改善の機会を与えます。それでも改善されない場合に、段階的に処分を検討します。記録を残すことも重要です。

職務放棄とは?

職務放棄とは、正当な理由なく職務を完全に放棄し、職場を離れたり、業務遂行を拒否したりする行為です。無断欠勤の継続、勤務時間中の無断離席、業務命令の明確な拒否、正当な理由のない早退の繰り返しなどが典型例です。職務怠慢よりもはるかに重大な服務規律違反として扱われます。

職務放棄は、雇用契約の根本的な義務違反であり、企業に重大な損害を与える可能性があります。顧客対応の放棄、生産ラインの停止、安全管理の不履行など、その影響は計り知れません。多くの企業では、職務放棄を懲戒解雇事由として就業規則に明記しており、厳格な対応を取ることが一般的です。

職務放棄への対処では、まず事実確認が重要です。本人への連絡を試み、理由を確認します。正当な理由(急病、事故など)がない場合は、速やかに懲戒手続きに入ります。ただし、精神的な問題が背景にある可能性もあるため、産業医との連携も考慮すべきです。予防策として、日頃からの労務管理と職場環境の改善が不可欠です。

職務放棄の例文

  • ( 1 ) 3日間の無断欠勤は明らかな職務放棄であり、厳正に対処します。
  • ( 2 ) 警備員の職務放棄により、セキュリティに重大な問題が発生しました。
  • ( 3 ) 職務放棄した社員との雇用契約を解除する手続きを進めています。
  • ( 4 ) 医療従事者の職務放棄は、患者の生命に関わる重大な問題です。
  • ( 5 ) 度重なる職務放棄により、懲戒解雇処分を下しました。
  • ( 6 ) 職務放棄を防ぐため、メンタルヘルス対策を強化しています。

職務放棄の会話例

社員が突然来なくなりました。職務放棄として解雇できますか?
まず安否確認と出社要請を行ってください。正当な理由がなく、一定期間(通常14日以上)無断欠勤が続けば、就業規則に基づき懲戒解雇も可能です。
職務怠慢を予防する方法はありますか?
定期的な面談、適切な業務配分、明確な目標設定、公平な評価制度、良好な職場環境づくりが効果的です。早期の兆候を見逃さないことも大切です。
精神的な問題による職務放棄はどう扱うべきですか?
産業医と連携し、病気休職として扱うことを検討します。うつ病などが原因の場合、懲戒処分ではなく、治療と職場復帰支援を優先すべきです。

職務怠慢と職務放棄の違いまとめ

職務怠慢と職務放棄の最大の違いは、職務遂行の程度と悪質性です。職務怠慢は仕事の質が低い状態ですが、職務放棄は仕事そのものを拒否する行為で、より重大な問題です。

処分の重さも大きく異なり、職務怠慢は注意や軽い懲戒処分で済むことが多いですが、職務放棄は解雇を含む重い処分の対象となります。また、改善可能性も異なり、職務怠慢は指導により改善の余地がありますが、職務放棄は信頼関係の破壊を意味します。

企業は両者を明確に区別し、適切な対応を取る必要があります。早期発見と適切な介入により、職務怠慢が職務放棄に発展することを防ぐことが重要です。

職務怠慢と職務放棄の読み方

  • 職務怠慢(ひらがな):しょくむたいまん
  • 職務怠慢(ローマ字):shokumutaimann
  • 職務放棄(ひらがな):しょくむほうき
  • 職務放棄(ローマ字):shokumuhouki
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【職務怠慢】と【職務放棄】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説