【外部監査】と【内部監査】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

外部監査と内部監査の分かりやすい違い
外部監査と内部監査は、どちらも会社をチェックする仕組みですが、誰が行うかと目的が異なります。
外部監査は、会社とは関係のない独立した専門家(監査法人など)が、会社の決算書が正しいかどうかをチェックすることです。内部監査は、会社の中の専門部署が、業務が適切に行われているかをチェックすることです。
つまり、外部監査は外部の目で決算をチェック、内部監査は内部で業務をチェックという違いがあります。
外部監査とは?
外部監査とは、企業から独立した第三者である公認会計士や監査法人が実施する監査です。主に会社法や金融商品取引法に基づく法定監査として、財務諸表の適正性について意見表明を行います。上場企業や一定規模以上の会社には外部監査が義務付けられており、投資家保護と市場の信頼性確保に重要な役割を果たします。
外部監査のプロセスは、監査計画の策定、内部統制の評価、実証手続きの実施、監査意見の形成という流れで進められます。監査人は職業的懐疑心を持って、重要な虚偽表示リスクを評価し、十分かつ適切な監査証拠を入手します。監査報告書により、財務諸表の信頼性について独立した専門家の意見が提供されます。
近年では、不正リスクへの対応強化、監査の品質向上、KAM(監査上の主要な検討事項)の記載など、外部監査の高度化が進んでいます。また、ESG情報の保証業務など、従来の財務監査を超えた役割も期待されています。
外部監査の例文
- ( 1 ) 今年度の外部監査で、内部統制の重要な不備が指摘されました。
- ( 2 ) 外部監査人から収益認識に関する会計処理について質問を受けています。
- ( 3 ) 監査法人を変更することになり、新たな外部監査契約を締結しました。
- ( 4 ) 外部監査の効率化のため、期中監査での準備を強化しています。
- ( 5 ) KAMとして、のれんの評価が外部監査報告書に記載される予定です。
- ( 6 ) 外部監査費用が増加傾向にあり、監査対応の効率化が課題となっています。
外部監査の会話例
内部監査とは?
内部監査とは、組織内部に設置された独立的な部門が、経営目標の達成を支援するために実施する監査活動です。業務の効率性・有効性、財務報告の信頼性、法令遵守、資産保全などを評価し、改善提案を行います。内部監査は法的義務ではありませんが、コーポレートガバナンスの重要な構成要素として位置づけられています。
内部監査の対象は、財務監査だけでなく、業務監査、コンプライアンス監査、システム監査、リスク管理体制の評価など多岐にわたります。リスクベースアプローチにより、組織にとって重要なリスク領域に監査資源を集中させることが一般的です。監査結果は経営陣に報告され、組織の改善につなげられます。
効果的な内部監査には、経営陣からの独立性、専門的能力、客観性が不可欠です。また、外部監査人や監査役との連携により、監査の効率性と有効性を高めることも重要です。デジタル技術の活用により、継続的監査やデータ分析の高度化も進んでいます。
内部監査の例文
- ( 1 ) 内部監査により、購買プロセスの改善機会が識別されました。
- ( 2 ) リスクアセスメントに基づき、今年度の内部監査計画を策定しました。
- ( 3 ) 内部監査部門の独立性を高めるため、社長直轄の組織に変更しました。
- ( 4 ) 海外子会社への内部監査を実施し、ガバナンス強化を図ります。
- ( 5 ) 内部監査でのIT活用により、不正の兆候を早期に発見できました。
- ( 6 ) 内部監査人の専門性向上のため、継続的な教育研修を実施しています。
内部監査の会話例
外部監査と内部監査の違いまとめ
外部監査と内部監査の違いを理解することは、健全なコーポレートガバナンスの構築に不可欠です。外部監査は独立性と客観性、内部監査は組織理解と継続性という、それぞれの強みを活かした相補的な関係にあります。
実務では、両者の連携(いわゆる三様監査:外部監査、内部監査、監査役監査)により、監査の網羅性と効率性を高めることが重要です。外部監査は財務諸表の信頼性を保証し、内部監査は業務改善と価値創造に貢献するという役割分担が効果的です。
企業価値向上のためには、両監査を形式的な義務としてではなく、経営改善のツールとして積極的に活用することが求められます。監査結果を真摯に受け止め、継続的な改善につなげることが重要です。
外部監査と内部監査の読み方
- 外部監査(ひらがな):がいぶかんさ
- 外部監査(ローマ字):gaibukannsa
- 内部監査(ひらがな):ないぶかんさ
- 内部監査(ローマ字):naibukannsa