【パスポート】と【旅券】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

パスポートと旅券の分かりやすい違い
パスポートと旅券は、どちらも海外旅行に必要な国際的な身分証明書のことです。
パスポートは英語のPassportから来たカタカナ語で、日常会話でよく使われます。一方、旅券は日本の法律用語で、正式な書類名として使われます。
実際の物は全く同じで、日本国民が海外に行く時に必要な、顔写真やビザページがある手帳型の公的書類です。
パスポートとは?
パスポートは、海外旅行や出張の際に必要な国際的な身分証明書を指す一般的な呼び方です。英語のPassportをカタカナ表記したもので、日常会話や旅行の準備段階でよく使われます。
パスポートを作るパスポートの有効期限パスポートを忘れたなど、旅行者同士の会話や旅行会社とのやり取りで自然に使われる言葉です。色も赤いパスポート10年用紺色のパスポート5年用のように表現されます。
世界共通の呼び名なので、海外でもパスポートと言えば通じやすく、国際的な場面でのコミュニケーションに便利な表現です。
パスポートの例文
- ( 1 ) 初めての海外旅行なので、パスポートを申請しに行ってきました。
- ( 2 ) パスポートの残存有効期間が6ヶ月以上ないと入国できない国があるので注意が必要です。
- ( 3 ) パスポートケースを買っておくと、旅行中の紛失防止になりますよ。
- ( 4 ) 空港でパスポートを提示する機会が多いので、すぐ取り出せる場所に入れておきましょう。
- ( 5 ) パスポートのコピーを持っておくと、万が一紛失した時に再発行手続きがスムーズです。
- ( 6 ) 子供のパスポート写真は、成長で顔が変わるので5年用がおすすめです。
パスポートの会話例
旅券とは?
旅券は、パスポートの正式な日本語名称で、法律や公的機関の文書、申請書類などで使用される言葉です。外務省や各都道府県の旅券窓口では一般旅券発給申請書のような正式名称で呼ばれます。
旅券法という法律があり、旅券の発行や管理について定められています。また、旅券番号旅券の有効期間旅券申請など、公的な手続きや書類上では旅券という言葉が使われます。
ニュースや新聞の見出しでも旅券偽造旅券返納命令のように、より堅い文脈で使用されることが多い表現です。
旅券の例文
- ( 1 ) 旅券申請の手続きには、戸籍謄本などの必要書類があります。
- ( 2 ) 緊急時の旅券発給は、通常より短期間で受け取ることができます。
- ( 3 ) 旅券の記載事項に変更がある場合は、速やかに届け出が必要です。
- ( 4 ) 電子旅券ICチップ付きは、偽造防止とセキュリティ強化のために導入されました。
- ( 5 ) 旅券を紛失した場合は、最寄りの警察署と日本領事館への届け出が必要です。
- ( 6 ) 外交旅券や公用旅券は、一般旅券とは異なる特別な旅券です。
旅券の会話例
パスポートと旅券の違いまとめ
パスポートと旅券は同じものを指しますが、使用場面によって使い分けられています。
日常的な旅行準備や友人との会話ではパスポートを使い、役所での手続きや公的書類では旅券が使われます。旅行会社も顧客向けにはパスポート、契約書類では旅券を使うことがあります。
どちらを使っても間違いではありませんが、相手や状況に応じて適切に使い分けることで、スムーズなコミュニケーションが可能になります。
パスポートと旅券の読み方
- パスポート(ひらがな):ぱすぽーと
- パスポート(ローマ字):pasupo-to
- 旅券(ひらがな):りょけん
- 旅券(ローマ字):ryokenn