【責める】と【叱る】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【責める】と【叱る】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

責めると叱るの分かりやすい違い

責めると叱るは、どちらも相手の行動を問題視しますが、その目的と影響が大きく異なります。

責めるは相手を非難し、罪悪感や劣等感を与える攻撃的な行為です。一方、叱るは相手の成長を願い、改善を促す教育的で愛情のある行為です。

メンタルヘルスでは、責めることは自尊心を傷つけ関係を悪化させますが、適切に叱ることは成長を促し信頼を深めます。

責めるとは?

責めるとは、相手の過ちや失敗を非難し、罪悪感を与えることを目的とした攻撃的な行為です。怒りや失望などの負の感情から生まれ、相手の人格や価値を否定する言葉を含むことが多くあります。「なぜできないの」「あなたのせいで」など、相手を追い詰める表現が特徴的です。

心理学的には、責める行為は投影や置き換えなどの防衛機制と関連することがあります。自分の不安や怒りを相手にぶつけることで、一時的に自己の感情を処理しようとする行為です。しかし、責められた側は自己肯定感の低下、無力感、反発心などを感じ、関係性の悪化につながります。

メンタルヘルスへの影響は深刻です。継続的に責められることで、うつ状態、不安障害、トラウマなどを引き起こす可能性があります。また、責める側も怒りのコントロールができず、罪悪感に苦しむことがあります。健全な関係には、責めるのではなく建設的な対話が必要です。

責めるの例文

  • ( 1 ) 自分を責めることばかりで、心が疲れ果ててしまいました。
  • ( 2 ) パートナーに責められ続けて、自己肯定感が完全になくなってしまいました。
  • ( 3 ) 失敗するたびに上司に責められ、仕事に行くのが怖くなりました。
  • ( 4 ) 親に責められて育ったトラウマが、今でも人間関係に影響しています。
  • ( 5 ) 責める言葉が頭から離れず、何をするにも自信が持てません。
  • ( 6 ) 責められることへの恐怖から、新しいことに挑戦できなくなりました。

責めるの会話例

また失敗してしまって、自分を責めてばかりいます。
自分を責める気持ち、よく分かります。でも、責めることで何か変わりましたか?
変わりません。むしろ、責めるほど動けなくなってしまいます。
責めることは、心にさらなる重荷を加えるだけです。失敗から学ぶ別の方法を考えてみませんか?
でも、責めないと同じ失敗を繰り返しそうで怖いです。
責めることと反省することは違います。建設的に振り返ることで、成長できますよ。

叱るとは?

叱るとは、相手の成長や改善を願い、具体的な行動や問題点について注意を与える教育的な行為です。愛情や思いやりが根底にあり、相手の人格を尊重しながら、より良い方向へ導くことを目的とします。「次はこうしてみよう」など、改善への道筋を示すことが特徴です。

心理学的には、適切な叱り方は相手の自律性を育て、問題解決能力を高める効果があります。アドラー心理学では、勇気づけの一環として、相手の成長を信じて叱ることの重要性が説かれています。ただし、叱る側の感情コントロールと、相手への敬意が不可欠です。

メンタルヘルスの観点から、適切に叱られることは成長の機会となります。自己効力感を保ちながら、建設的なフィードバックを受けることで、レジリエンスが育まれます。また、信頼関係の中で叱られることは、安全な環境での学習体験となり、健全な自己肯定感の形成につながります。

叱るの例文

  • ( 1 ) セラピストに優しく叱られて、自分の課題に気づくことができました。
  • ( 2 ) 母が愛情を持って叱ってくれたおかげで、正しい道を歩めています。
  • ( 3 ) 上司が建設的に叱ってくれることで、仕事の成長を実感しています。
  • ( 4 ) 友人に真剣に叱られて、自分の問題行動を改善できました。
  • ( 5 ) カウンセラーが適切に叱ってくれたことで、依存的な考えから脱却できました。
  • ( 6 ) 子どもの頃、祖父に温かく叱られた経験が、今の私の支えになっています。

叱るの会話例

部下のミスをどう指摘すればいいか悩んでいます。叱るべきでしょうか?
叱ることへの迷い、責任感の表れですね。どんな目的で叱ろうと考えていますか?
成長してほしいからです。でも、叱ることで傷つけたくありません。
素晴らしい配慮です。相手の成長を願う気持ちがあれば、それは叱るのであって責めるのではありません。
叱る時のポイントはありますか?
具体的な行動に焦点を当て、人格は否定しない。そして、改善への道筋を一緒に考えることです。

責めると叱るの違いまとめ

責めると叱るの最大の違いは、破壊と建設、攻撃と教育の違いです。責めるは相手を傷つけ、叱るは相手を育てます。

メンタルヘルスにおいて、責めることは避け、必要な時は愛情を持って叱ることが大切です。これにより、健全な成長と信頼関係を築くことができます。

自分自身に対しても同様で、自己批判ではなく、建設的な自己改善を心がけることが心の健康につながります。

責めると叱るの読み方

  • 責める(ひらがな):せめる
  • 責める(ローマ字):semeru
  • 叱る(ひらがな):しかる
  • 叱る(ローマ字):shikaru
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. メンタルヘルス
  4. 【責める】と【叱る】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説