【ムード】と【雰囲気】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【ムード】と【雰囲気】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

ムードと雰囲気の分かりやすい違い

ムードは一時的で意図的に作られる情緒的な空気を指し、ロマンチックや楽しいなど特定の感情と結びつきます。

雰囲気はその場所や集団が自然に醸し出す全体的な空気や感じを指し、より包括的で持続的です。

ムードは演出的・感情的、雰囲気は自然発生的・総合的という違いがあります。

ムードとは?

ムードとは特定の感情や情緒を帯びた一時的な空気や気分を指します。

「ロマンチックなムード」「パーティームード」「ムードメーカー」など、意図的に作り出される、または特定の状況で生まれる感情的な空気を表現します。

音楽、照明、装飾などによって演出されることが多く、比較的短時間で変化する特徴があります。恋愛の文脈では「いいムード」「ムードを壊す」など、二人の間の特別な空気を指すことも多いです。西洋的で都会的なニュアンスを持ち、カタカナ表記であることから、やや軽快でカジュアルな印象を与える言葉として定着しています。

ムードの例文

  • ( 1 ) レストランのムードが素敵ですね。
  • ( 2 ) クリスマスムードに包まれた街。
  • ( 3 ) ムードメーカーの彼がいると楽しい。
  • ( 4 ) ロマンチックなムードを演出したい。
  • ( 5 ) せっかくのムードを壊さないで。
  • ( 6 ) ジャズでムードを盛り上げよう。

ムードの会話例

今日はいいムードだね。
うん、音楽と照明でムードが出てるよね。
せっかくのムードなのに、邪魔しないで。
ごめん、ムードを壊すつもりはなかったんだ。
パーティーのムード作り、手伝ってくれる?
もちろん!楽しいムードにしよう。

雰囲気とは?

雰囲気(ふんいき)とは、ある場所や集団、状況などが醸し出す全体的な感じや空気のことです。

「雰」は取り囲む、「囲」は囲む、「気」は空気を意味し、周囲を取り巻く目に見えない空気感を表します。「落ち着いた雰囲気」「家庭的な雰囲気」「職場の雰囲気」など、より包括的で持続的な環境の特質を表現します。人の性格や場所の特徴、集団の文化など、様々な要素が複合的に作り出すものです。

「雰囲気を読む」「雰囲気に馴染む」など、日本的な察しの文化とも深く関連しています。ムードよりも自然発生的で、簡単には変えられない、その場の本質的な特徴を表す言葉といえるでしょう。

雰囲気の例文

  • ( 1 ) この店の雰囲気が好きです。
  • ( 2 ) 職場の雰囲気が良くて働きやすい。
  • ( 3 ) 彼女は雰囲気のある人だ。
  • ( 4 ) 雰囲気に呑まれてしまった。
  • ( 5 ) 家庭的な雰囲気のレストラン。
  • ( 6 ) 場の雰囲気を読むことが大切。

雰囲気の会話例

この会社の雰囲気、どう思う?
アットホームな雰囲気で、すごく良いと思うよ。
初めてなのに、雰囲気に馴染んでるね。
みんな優しくて、雰囲気が温かいから。
職場の雰囲気を変えたいんだけど。
雰囲気は時間をかけて少しずつ変わるものだよ。

ムードと雰囲気の違いまとめ

ムードと雰囲気は、どちらも場の空気を表しますが、性質と使われ方が異なります。

ムードは一時的で演出可能な感情的な空気、雰囲気は持続的で自然発生的な総合的な空気です。

ムードは作る・壊すもの、雰囲気は醸し出す・感じるものという違いがあります。

ムードと雰囲気の読み方

  • ムード(ひらがな):むーど
  • ムード(ローマ字):mood
  • 雰囲気(ひらがな):ふんいき
  • 雰囲気(ローマ字):fun'iki
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 恋愛
  4. 【ムード】と【雰囲気】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説