【耐える】と【忍ぶ】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【耐える】と【忍ぶ】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

耐えると忍ぶの分かりやすい違い

耐えるは、苦痛や困難、圧力などに負けずに持ちこたえることです。「痛みに耐える」「暑さに耐える」のように、物理的・精神的な負荷に対して我慢強く抵抗する様子を表します。

忍ぶは、つらい気持ちや感情を表に出さずに我慢することです。「涙を忍ぶ」「悲しみを忍ぶ」のように、感情を抑えて人に気づかれないようにする様子を表します。

耐えるは負荷への抵抗、忍ぶは感情を隠すという違いがあります。

耐えるとは?

耐えるとは、苦痛、困難、圧力、誘惑などの負荷に対して、屈することなく持ちこたえることを意味します。物理的な痛みや暑さ寒さ、精神的なストレスや批判など、様々な種類の負荷に対して使える汎用性の高い言葉です。

「痛みに耐える」「プレッシャーに耐える」「誘惑に耐える」など、日常生活で頻繁に使われます。耐えることは忍耐力や精神力の表れとされ、日本では美徳として評価されることが多いです。スポーツや仕事での成功にも重要な要素とされます。

ただし、過度に耐えることは健康を害する可能性もあるため、適切な限度を知ることも大切です。「耐え難い」「耐え切れない」という表現もあり、限界があることを認識することも重要です。

耐えるの例文

  • ( 1 ) この痛みに耐えるのは限界です。
  • ( 2 ) 厳しい訓練に耐えて成長しました。
  • ( 3 ) 暑さに耐えられず、エアコンをつけました。
  • ( 4 ) 批判に耐える覚悟が必要です。
  • ( 5 ) もう少し耐えれば、きっと良くなります。
  • ( 6 ) 空腹に耐えてダイエットを続けています。

耐えるの会話例

この痛み、もう耐えられない!
無理しないで。耐える必要はないよ、病院に行こう。
どこまで耐えればいいの?
耐えるのも大切だけど、限界を知ることも重要だよ。
彼女、よく耐えてるよね。
本当に。あんな状況でも耐える強さがすごい。

忍ぶとは?

忍ぶとは、つらい感情や苦しみを心の内に秘めて、表に出さないように我慢することを意味します。涙、怒り、悲しみ、恋心などの感情を抑えて、他人に悟られないようにする行為を指します。

「人目を忍ぶ」「夜陰に忍ぶ」のように、隠れて行動するという意味もあります。また、「昔を忍ぶ」のように懐かしむ意味でも使われます。忍者の「忍」と同じ字で、隠密行動のイメージとも結びついています。

日本の伝統的な美意識では、感情を露わにしないことが美徳とされる場面があり、忍ぶことは品格や自制心の表れとして評価されることもあります。ただし、現代では感情を適切に表現することの重要性も認識されています。

忍ぶの例文

  • ( 1 ) 悲しみを忍んで笑顔を見せました。
  • ( 2 ) 人目を忍んで会いに行きました。
  • ( 3 ) 涙を忍ぶことができませんでした。
  • ( 4 ) 怒りを忍んで冷静に対応しました。
  • ( 5 ) 亡き友を忍ぶ会を開催します。
  • ( 6 ) 夜陰に忍んで脱出しました。

忍ぶの会話例

悲しいけど、忍ばなきゃ。
無理に忍ぶ必要はないよ。泣きたい時は泣いていい。
怒りを忍ぶのって難しい。
確かに。でも時には忍ぶことも大人の対応だね。
彼女、何か忍んでる気がする。
そうかも。無理に忍ばず、話してくれればいいのに。

耐えると忍ぶの違いまとめ

耐えるは苦痛や困難に対して負けずに持ちこたえることで、物理的・精神的な負荷への抵抗を表します。痛み、暑さ、批判など様々な負荷に使える一般的な言葉です。

忍ぶは感情を表に出さずに心に秘めることで、涙や悲しみを隠したり、人目を避けて行動したりすることを表します。感情の抑制と隠匿が中心です。

簡単に言えば、耐えるは「我慢する」、忍ぶは「隠して我慢する」という違いで、忍ぶの方がより内に秘める要素が強いです。

耐えると忍ぶの読み方

  • 耐える(ひらがな):たえる
  • 耐える(ローマ字):taeru
  • 忍ぶ(ひらがな):しのぶ
  • 忍ぶ(ローマ字):shinobu
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【耐える】と【忍ぶ】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説