【既に】と【とっくに】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【既に】と【とっくに】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

既にととっくにの分かりやすい違い

既にはすでにと読み、ある時点で物事が完了・実現していることを客観的に述べる表現で、フォーマルな場面で使われます。

一方とっくには予想よりもかなり前に完了していることを強調する口語的な表現で、話者の感情や驚きを含みます。既には中立的で事実を淡々と述べ、とっくにはもうずっと前にという時間的な強調と、時に苛立ちや呆れを表す違いがあります。

既にとは?

既には、ある時点において物事が完了している、実現している状態を表す副詞です。すでにと読み、過去のある時点から現在まで継続している状態や、現在より前に完了した動作・状態を示します。

文章語的で、ビジネス文書、報告書、ニュース記事などフォーマルな場面で多く使用されます。既に完了しています、既に知っているのように、客観的な事実を淡々と述べる際に適しています。時間的な前後関係を明確にし、情報を正確に伝える必要がある場面で重宝される表現です。

感情的な色彩を含まず、中立的な立場から事実を述べる際に選ばれる、格式のある表現として認識されています。

既にの例文

  • ( 1 ) 会議は既に始まっています
  • ( 2 ) その件は既に解決済みです
  • ( 3 ) 彼は既に帰宅しました
  • ( 4 ) 既に予約でいっぱいです
  • ( 5 ) 申請は既に受理されています
  • ( 6 ) 既にご存知かもしれませんが

既にの会話例

報告書は既に提出しました
確認しました。ありがとうございます
既に対応済みの案件です
承知しました。記録を更新します
会場には既に到着しています
それでは、すぐに始めましょう

とっくにとは?

とっくには、予想や期待よりもかなり前に、ずっと前に物事が完了していることを強調する副詞です。疾うにが変化した口語表現で、日常会話でよく使われます。単に時間的な前後関係を示すだけでなく、もうずいぶん前に、とうの昔にという時間的な隔たりの大きさを強調します。

また、相手が今頃気づいたことに対する呆れや、遅すぎることへの苛立ちなど、話者の感情を含むことが多いです。

とっくに終わっている、とっくに知っているのように使い、相手の認識の遅さを暗に指摘する場合もあります。親しい間柄での会話や、感情を込めて話す場面に適した、くだけた表現です。

とっくにの例文

  • ( 1 ) とっくに終わってるよ
  • ( 2 ) そんなことはとっくに知ってる
  • ( 3 ) 彼ならとっくに帰ったよ
  • ( 4 ) とっくに締切過ぎてるじゃない
  • ( 5 ) その店はとっくに閉店したよ
  • ( 6 ) とっくに諦めていました

とっくにの会話例

宿題はとっくに終わったよ
早いね!さすがだね
その話、とっくに聞いたから
あ、そうだったんだ。ごめん
とっくに出発したはずだけど
じゃあ、もうすぐ着くかな

既にととっくにの違いまとめ

既にととっくには、どちらも過去に完了したことを表しますが、文体と感情の有無が大きく異なります。既にはフォーマルで客観的、事実を中立的に述べる表現です。

一方とっくには口語的で主観的、時間的な隔たりの大きさと話者の感情を強調します。ビジネスや公的な場では既に、日常会話ではとっくにが適切です。

既には淡々とした報告、とっくにはもうずっと前だよという強調や、時には苛立ちを表現する際に使い分けます。

既にととっくにの読み方

  • 既に(ひらがな):すでに
  • 既に(ローマ字):sudeni
  • とっくに(ひらがな):とっくに
  • とっくに(ローマ字):tokkuni
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【既に】と【とっくに】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説