【むやみ】と【やたら】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【むやみ】と【やたら】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

むやみとやたらの分かりやすい違い

むやみとやたらは、どちらも度を越した様子を表す副詞ですが、ニュアンスが異なります。むやみは理由や目的もなく、よく考えずに行う無分別な様子を表します。

一方、やたらは数や程度が必要以上に多い、過剰な様子を表し、より口語的な表現です。日常生活では、むやみに触るな、やたら多いなど、無分別な行動か過剰な状態かで使い分けることで、より正確に問題点を表現できます。

むやみとは?

むやみは、理由や目的もなく、深く考えずに行う様子を表す副詞です。無闇と漢字で書くこともあり、分別や節度を欠いた軽率な行動を批判的に表現します。日常生活では、考えなしに触る、理由なく怒る、計画なしに行動する、根拠なく判断するなどの場面で使われます。

むやみに、むやみやたらという形でも使われ、慎重さの欠如を指摘する言葉です。むやみという表現は、思慮深さの重要性を示唆し、衝動的な行動への警告として機能します。

子供への注意や、大人への忠告でもよく使われる、しつけや教育に関わる重要な言葉です。

むやみの例文

  • ( 1 ) むやみに触らないでください。
  • ( 2 ) むやみに怒るのはよくない。
  • ( 3 ) むやみに心配する必要はない。
  • ( 4 ) むやみに約束をしてはいけない。
  • ( 5 ) むやみに個人情報を教えるな。
  • ( 6 ) むやみに批判すべきではない。

むやみの会話例

むやみに触っちゃダメだよ。
分かった。むやみに触らない。
むやみに判断しないで。
そうだね、むやみは良くない。
むやみに心配しすぎ。
確かに、むやみに考えすぎた。

やたらとは?

やたらは、数や程度が必要以上に多い、度を越している様子を表す副詞です。矢鱈と漢字で書くこともありますが、通常はひらがなで表記される口語的な表現です。日常生活では、異常に多い、頻繁すぎる、過度に強調する、必要以上に気にするなどの場面で使われます。

やたらと、やたらめったらという形でも使われ、過剰さを強調します。やたらという表現は、バランスの悪さや適度さの欠如を指摘し、もっと控えめにという暗黙のメッセージを含みます。

カジュアルな会話でよく使われ、親しみやすい批判表現として定着しています。

やたらの例文

  • ( 1 ) 最近やたら忙しい。
  • ( 2 ) やたら質問が多い人だ。
  • ( 3 ) やたらと褒められて照れる。
  • ( 4 ) この店はやたら混んでいる。
  • ( 5 ) やたら高い値段だ。
  • ( 6 ) 彼はやたらと自慢話をする。

やたらの会話例

最近やたら暑いよね。
本当!やたら暑すぎる。
あの人、やたら話が長い。
やたら長くて疲れるよね。
やたら高くない?この値段。
やたら高いよ!他を探そう。

むやみとやたらの違いまとめ

むやみとやたらは、度を越した様子を表しますが、焦点が異なります。むやみは理由なく無分別に行うことを、やたらは量や程度が過剰であることを表現します。

軽率さか過剰さかで使い分けることで、より的確に問題の本質を指摘できます。日常会話では、考えなしの行動はむやみ、多すぎる状態はやたらを使うなど、批判の対象に応じて選ぶことで、適切な注意ができます。

むやみとやたらの読み方

  • むやみ(ひらがな):むやみ
  • むやみ(ローマ字):muyami
  • やたら(ひらがな):やたら
  • やたら(ローマ字):yatara
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【むやみ】と【やたら】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説