【開始】と【開幕】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

開始と開幕の分かりやすい違い
開始と開幕はどちらも始まることを表しますが、使う場面が違います。
開始は「授業が開始する」のように、あらゆる物事の始まりに使える一般的な言葉です。開幕は「野球シーズンが開幕する」のように、演劇やスポーツなど、華やかなイベントの始まりに使います。
普通の始まりは「開始」、特別な始まりは「開幕」という違いがあります。
開始とは?
開始とは、物事や活動が始まることを表す最も一般的な言葉で、あらゆる場面で使用できます。
「工事を開始する」「販売を開始する」「ダウンロードを開始する」など、日常生活からビジネス、技術分野まで幅広く使われます。終了の反対語として、何かが動き出す瞬間を明確に示す時に使用されます。時刻や日付と組み合わせて使うことも多く、計画的な始まりを表現できます。
フォーマルにもカジュアルにも使える、実用的で汎用性の高い表現です。
開始の例文
- ( 1 ) 9時から会議を開始します。
- ( 2 ) 新サービスの提供を開始した。
- ( 3 ) 工事は来月から開始予定だ。
- ( 4 ) エンジンを開始してください。
- ( 5 ) 受付開始は8時からです。
- ( 6 ) ゲームを開始する前に説明を読む。
開始の会話例
プロジェクト、いつ開始する?
来週月曜日から開始予定だよ。
開始前に準備することは?
資料の確認をしてから開始しよう。
スムーズに開始できるといいね。
しっかり準備して、良い開始にしよう。
開幕とは?
開幕とは、演劇、スポーツシーズン、展覧会、フェスティバルなど、一定期間続く催しが始まることを表す言葉です。
もともとは劇場の幕が上がることを意味し、「プロ野球が開幕する」「映画祭が開幕する」など、華やかで注目を集めるイベントの始まりを表現する際に使われます。閉幕と対になる言葉で、期待感やわくわく感を演出する効果があります。
メディアや公式発表でよく使われ、単なる開始よりも祝祭的で特別感のある表現として用いられます。
開幕の例文
- ( 1 ) 待ちに待ったシーズンが開幕した。
- ( 2 ) 華やかなセレモニーで大会が開幕した。
- ( 3 ) 舞台は満員の観客の中で開幕した。
- ( 4 ) 新作映画が全国で一斉に開幕する。
- ( 5 ) 展覧会が本日開幕しました。
- ( 6 ) フェスティバルが盛大に開幕した。
開幕の会話例
いよいよ文化祭が開幕だね!
開幕式が楽しみ!どんな演出かな?
開幕を飾るのは吹奏楽部の演奏だって。
華やかな開幕になりそうだね。
開幕から盛り上がると最後まで楽しめるよね。
素晴らしい開幕にして、みんなを楽しませよう!
開始と開幕の違いまとめ
開始はあらゆる物事の始まりを表す汎用的な言葉で、日常的に広く使われます。
一方、開幕は演劇やスポーツなど特別なイベントの始まりを表す華やかな言葉です。
普段の活動には「開始」、特別なイベントには「開幕」を使うと適切です。
開始と開幕の読み方
- 開始(ひらがな):かいし
- 開始(ローマ字):kaishi
- 開幕(ひらがな):かいまく
- 開幕(ローマ字):kaimaku