【食べ物】と【食品】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【食べ物】と【食品】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

食べ物と食品の分かりやすい違い

食べ物は、人が食べることができるもの全般を指す、日常的で親しみやすい言葉です。食品は、商品として加工・包装・販売される食べ物を指す、産業的・商業的な言葉です。

食べ物は日常的で幅広い概念、食品は商業的で規格化された概念という違いがあります。

食べ物とは?

食べ物とは、人間が食べることができる物全般を指す日常的な言葉です。野菜、果物、肉、魚などの生鮮品から、調理済みの料理、お菓子まで、口に入れて栄養とするものすべてが含まれます。美味しい食べ物、体に良い食べ物など、感覚的・情緒的な表現と結びつきやすい言葉です。

食べ物という言葉は、家庭的で温かみのある印象を与え、お母さんの作る食べ物、故郷の食べ物など、個人的な思い出や文化的な背景と結びつくことが多いです。また、食べ物を大切にする、食べ物に感謝するなど、倫理的・教育的な文脈でも使用されます。

子どもから大人まで誰もが使える親しみやすい言葉で、好き嫌いや味の感想を述べる際にも自然に使われます。食べ物で遊ばない、食べ物を粗末にしないなど、しつけの場面でもよく登場する言葉です。

食べ物の例文

  • ( 1 ) 好きな食べ物は何ですか?
  • ( 2 ) 体に良い食べ物を選んで食べるようにしています。
  • ( 3 ) 子どもの嫌いな食べ物を克服させたいです。
  • ( 4 ) 旅行先の食べ物を楽しみにしています。
  • ( 5 ) 食べ物の好みは人それぞれですね。
  • ( 6 ) 感謝の気持ちを持って食べ物をいただきます。

食べ物の会話例

好きな食べ物は?
やっぱり和食かな。特におふくろの味的な食べ物が好き。
食べ物で遊んじゃダメよ。
ごめんなさい。食べ物は大切にします。
最近、食べ物の好みが変わってきた。
年齢とともに、体に良い食べ物を求めるようになるのよ。

食品とは?

食品とは、商品として製造・加工・包装され、流通・販売される食べ物を指す産業的な用語です。食品衛生法などの法律で規定され、安全基準や表示義務が定められています。加工食品、冷凍食品、健康食品など、商品カテゴリーを表す際に使用されます。

食品には、原材料表示、賞味期限、保存方法、栄養成分表示など、消費者に必要な情報が記載されています。食品メーカー、食品流通、食品衛生など、ビジネスや行政の分野で頻繁に使用され、品質管理や安全性が重視される専門的な側面があります。

また、食品添加物、食品ロス、食品表示など、社会的な問題や制度と関連する複合語も多く、より公的で規範的な文脈で使用されることが特徴です。スーパーやコンビニで販売される商品を指す際は、食べ物より食品という表現が適切です。

食品の例文

  • ( 1 ) 食品の賞味期限を確認してから購入します。
  • ( 2 ) 加工食品より、新鮮な食材を選ぶようにしています。
  • ( 3 ) 食品表示をよく読んで、添加物をチェックしています。
  • ( 4 ) 冷凍食品も上手に活用すれば、便利です。
  • ( 5 ) 食品ロスを減らす取り組みに参加しています。
  • ( 6 ) オーガニック食品に興味があります。

食品の会話例

この食品、賞味期限切れてる!
食品の期限管理は大切ね。すぐに処分しましょう。
食品添加物が気になる...
最近は無添加の食品も増えてきたから、探してみるといいわ。
食品売り場が改装されたんだって。
新しい食品売り場、品揃えが良くなったらしいわよ。

食べ物と食品の違いまとめ

食べ物は日常的で感覚的な表現、食品は商業的で規範的な表現という違いがあります。家庭での会話では食べ物、ビジネスや法律の文脈では食品が使われます。

おいしい食べ物は自然ですが、おいしい食品はやや不自然で、安全な食品は自然ですが、安全な食べ物はあまり使われません。

両者を適切に使い分けることで、場面に応じた適切なコミュニケーションが可能になります。

食べ物と食品の読み方

  • 食べ物(ひらがな):たべもの
  • 食べ物(ローマ字):tabemono
  • 食品(ひらがな):しょくひん
  • 食品(ローマ字):shokuhin
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 料理・食べ物
  4. 【食べ物】と【食品】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説