【賃金台帳】と【給与明細】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【賃金台帳】と【給与明細】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

賃金台帳と給与明細の分かりやすい違い

賃金台帳と給与明細は、どちらも給与に関する書類ですが役割が異なります。

賃金台帳は会社が労働基準法により作成・保管が義務付けられた帳簿です。

給与明細は従業員に毎月交付される、その月の給与の詳細を記載した書類です。

賃金台帳とは?

賃金台帳は、労働基準法第108条により事業主に作成が義務付けられている法定帳簿です。

従業員ごとの氏名、性別、賃金計算期間、労働日数、労働時間数、時間外労働時間数、基本給や手当の額、控除項目の額などを記載します。

3年間の保存義務があり、労働基準監督署の調査時に提示を求められることがあります。

賃金台帳の例文

  • ( 1 ) 人事部では、全従業員の賃金台帳を適切に管理し、法定保存期間を遵守しています。
  • ( 2 ) 労働基準監督署の調査に備え、賃金台帳は常に最新の状態に更新しておく必要があります。
  • ( 3 ) 賃金台帳の記載事項に漏れがないか、毎月チェックリストを使って確認作業を行っています。
  • ( 4 ) 新入社員の賃金台帳を作成する際は、雇用契約書の内容と照合しながら正確に記入します。
  • ( 5 ) 賃金台帳のデータは、給与計算システムから自動的に出力されるように設定しています。
  • ( 6 ) 退職者の賃金台帳は、退職後も3年間は保管しなければならないので注意が必要です。

賃金台帳の会話例

賃金台帳の保管期間は何年ですか?
労働基準法により3年間の保管が義務付けられています。起算日は最後の記入日からとなります。
賃金台帳に記載すべき項目を教えてください。
氏名、性別、賃金計算期間、労働日数、労働時間数、時間外労働時間数、基本給や手当の額、控除額などです。
賃金台帳は電子データでの保管も認められますか?
はい、要件を満たせば電子データでの保管も可能です。ただし、必要時にすぐ印刷できる状態にしておく必要があります。

給与明細とは?

給与明細は、従業員に対して支払われる給与の内訳を示す書類です。

基本給、各種手当、時間外手当などの支給項目と、社会保険料、所得税、住民税などの控除項目が記載されています。

法的な交付義務はありませんが、所得税法により源泉徴収票の交付は義務付けられており、実務上は毎月交付するのが一般的です。

給与明細の例文

  • ( 1 ) 今月の給与明細を確認したところ、残業手当の計算に誤りがあるようです。
  • ( 2 ) 給与明細の電子化により、従業員はスマートフォンからいつでも確認できるようになりました。
  • ( 3 ) 給与明細に記載されている控除額について、詳しい説明を求められることがよくあります。
  • ( 4 ) 年末調整の際は、給与明細を参照しながら年間の収入を確認することが重要です。
  • ( 5 ) 給与明細の再発行を希望する場合は、人事部に申請書を提出してください。
  • ( 6 ) 新しい手当が追加された場合、給与明細にその項目が正しく反映されているか確認します。

給与明細の会話例

給与明細をなくしてしまいました。再発行は可能ですか?
はい、人事部で再発行の手続きを行っています。所定の申請書に記入してご提出ください。
給与明細の電子化に同意しない場合はどうなりますか?
従来通り紙の給与明細を発行します。電子化は任意ですので、希望に応じて選択できます。
給与明細に記載ミスを見つけました。どうすればよいですか?
速やかに人事部または経理部にご連絡ください。内容を確認の上、必要に応じて修正処理を行います。

賃金台帳と給与明細の違いまとめ

賃金台帳は会社が管理する法定帳簿で、給与明細は従業員への通知書という違いがあります。

賃金台帳は3年間の保存義務があり、労基署の調査対象となります。

給与明細は従業員が自身の給与内容を確認するための書類として重要な役割を果たします。

賃金台帳と給与明細の読み方

  • 賃金台帳(ひらがな):ちんぎんだいちょう
  • 賃金台帳(ローマ字):chinnginndaichou
  • 給与明細(ひらがな):きゅうよめいさい
  • 給与明細(ローマ字):kyuuyomeisai
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【賃金台帳】と【給与明細】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説