【就業時間】と【終業時間】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【就業時間】と【終業時間】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

就業時間と終業時間の分かりやすい違い

就業時間と終業時間は、どちらも労働に関する時間ですが、指す内容が異なります。

就業時間は働く時間の長さや時間帯を表す期間の概念です。

終業時間は仕事が終わる時刻を表す時点の概念です。

就業時間とは?

就業時間とは、従業員が実際に労働する時間の長さ、または労働する時間帯を指す言葉です。例えば就業時間は8時間、就業時間は9時から18時までのように使用します。始業から終業までの時間から休憩時間を除いた実労働時間を意味することが多く、労働契約や就業規則で定められています。

就業時間には、所定労働時間内の通常の就業時間と、残業を含む実際の就業時間があります。労働基準法では、1日8時間、週40時間が法定労働時間の上限とされています。

フレックスタイム制や変形労働時間制など、柔軟な就業時間制度も増えています。就業時間を守る、就業時間内に完了するのように、労働時間の長さや時間帯を表現する際に使用される言葉です。

就業時間の例文

  • ( 1 ) 当社の就業時間は、9時から18時までの8時間です。
  • ( 2 ) 就業時間中の私用電話は、緊急時を除いて控えてください。
  • ( 3 ) フレックスタイム制により、就業時間を柔軟に設定できます。
  • ( 4 ) 就業時間外の研修については、時間外手当を支給します。
  • ( 5 ) コアタイムを除き、就業時間は各自で調整可能です。
  • ( 6 ) 在宅勤務でも、就業時間の管理は適切に行う必要があります。

就業時間の会話例

就業時間と終業時間の違いがわかりません。
就業時間は働く時間の長さや時間帯、終業時間は仕事が終わる時刻です。
就業時間は何時間が普通ですか?
法定では1日8時間ですが、会社により7時間や7.5時間の場合もあります。
終業時間を過ぎたら必ず帰らないといけませんか?
原則はそうですが、業務上必要な場合は残業として働くことがあります。

終業時間とは?

終業時間とは、一日の仕事が終わる時刻を指す言葉です。終業時間は18時ですのように、具体的な時刻を示します。始業時間と対になる概念で、この時刻をもって通常の労働時間が終了します。就業規則や労働契約で明確に定められ、タイムカードの打刻時刻の基準となります。

終業時間後の労働は時間外労働(残業)となり、割増賃金の対象となります。定時退社を推進する企業では、終業時間での退社を奨励しています。業種や職種により終業時間は異なり、シフト制の職場では複数の終業時間が設定されることもあります。

終業時間になったら退社する、終業時間を過ぎての会議のように、仕事が終わる時刻を表現する際に使用される言葉です。

終業時間の例文

  • ( 1 ) 本日の終業時間は17時30分となります。
  • ( 2 ) 終業時間間際の来客対応で、残業になってしまいました。
  • ( 3 ) 終業時間後の会議は、できるだけ避けるようにしています。
  • ( 4 ) ノー残業デーは、終業時間と同時に退社することが義務付けられています。
  • ( 5 ) 終業時間の30分前から、片付けを始めることが認められています。
  • ( 6 ) 繁忙期は終業時間が不規則になりがちですが、健康管理に注意しましょう。

終業時間の会話例

就業時間と勤務時間は同じですか?
ほぼ同じ意味で使われますが、勤務時間は拘束時間全体を指すこともあります。
終業時間は誰が決めますか?
会社が就業規則で定めますが、労使協定により変更することもあります。
始業時間と終業時間の間が就業時間ですか?
基本的にはそうですが、休憩時間を除いた実労働時間を指すことが多いです。

就業時間と終業時間の違いまとめ

就業時間と終業時間は、密接に関連しながらも異なる概念です。就業時間は働く時間の長さや時間帯という期間を表し、終業時間は仕事が終わる時点を表します。

例えば就業時間は9時から18時、終業時間は18時のように、それぞれ異なる側面から労働時間を表現します。

就業時間と終業時間の読み方

  • 就業時間(ひらがな):しゅうぎょうじかん
  • 就業時間(ローマ字):shuugyoujikann
  • 終業時間(ひらがな):しゅうぎょうじかん
  • 終業時間(ローマ字):shuugyoujikann
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【就業時間】と【終業時間】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説