【給料】と【賞与】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

給料と賞与の分かりやすい違い
給料と賞与は、会社から働いた人に支払われるお金ですが、もらえる時期と理由が違います。給料は、毎月決まった日に必ずもらえる基本的なお金です。
賞与(ボーナス)は、会社の業績が良いときや、頑張った人に年に数回支払われる特別なお金です。
給料は生活の基盤となるお金で、賞与は追加のご褒美という違いがあります。
給料とは?
給料とは、労働契約に基づいて労働者に支払われる定期的な報酬で、基本給と各種手当を含む月例の賃金を指します。労働基準法により、毎月1回以上、一定期日に通貨で直接全額を支払うことが義務付けられています。
基本給のほか、役職手当、家族手当、住宅手当、通勤手当などが含まれ、生活保障的な性格を持ちます。給料は労働契約の核心部分であり、最低賃金法による保護も受けます。
社会保険料や税金の計算基礎となり、残業代や退職金の算定にも使用されます。企業にとっては固定的な人件費であり、従業員の生活を支える安定的な収入源となります。
給料の例文
- ( 1 ) 今月の給料から新しい住宅手当が追加され、手取りが増えました。
- ( 2 ) 給料日は毎月25日で、銀行振込により支払われます。
- ( 3 ) 基本給以外の給料項目について、詳しく説明を受けました。
- ( 4 ) 給料改定は年1回、4月に実施される予定です。
- ( 5 ) 最低賃金の引き上げに伴い、給料体系の見直しが必要になりました。
- ( 6 ) 給料明細書には、支給額と控除額が詳細に記載されています。
給料の会話例
賞与とは?
賞与とは、給料とは別に支払われる臨時的な報酬で、一般的にボーナスと呼ばれ、企業業績や個人の成果に応じて支給される変動的な賃金です。通常、夏季(6〜7月)と冬季(12月)の年2回支給されることが多く、基本給の数ヶ月分として計算されます。
労働契約や就業規則に定めがない限り、支給は企業の裁量に委ねられ、業績不振時には減額や不支給もあり得ます。賞与は成果配分的性格が強く、従業員のモチベーション向上や人材確保の手段として活用されます。
税務上は給与所得として扱われますが、社会保険料の計算では標準報酬月額に含まれないなど、特別な取り扱いがあります。
賞与の例文
- ( 1 ) 今年の冬季賞与は、好業績を反映して例年より増額されました。
- ( 2 ) 賞与の査定では、個人目標の達成度が重要な評価項目です。
- ( 3 ) 新入社員の初年度は、賞与が寸志程度になることを説明しました。
- ( 4 ) 業績連動型賞与制度により、会社と従業員の利益が一致します。
- ( 5 ) 賞与支給日の前に、評価面談を実施して査定理由を説明します。
- ( 6 ) 賞与原資は営業利益の一定割合として、労使で合意しています。
賞与の会話例
給料と賞与の違いまとめ
給料と賞与は、支払いの定期性、法的義務、変動性において明確に区別されます。給料は毎月必ず支払われる固定的報酬、賞与は業績連動の変動的報酬という基本的な違いがあります。
労務管理では、給料による生活保障と賞与によるインセンティブ付与のバランスが重要です。
両者を適切に組み合わせることで、従業員の安定と意欲の両立を図ることができます。
給料と賞与の読み方
- 給料(ひらがな):きゅうりょう
- 給料(ローマ字):kyuuryou
- 賞与(ひらがな):しょうよ
- 賞与(ローマ字):shouyo