【教師】と【講師】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

教師と講師の分かりやすい違い
教師と講師は、どちらも教育に携わりますが、立場と職務範囲が異なります。
教師は学校の正規職員として、教科指導から生活指導まで幅広く担当します。
講師は特定分野の指導を行う人の総称で、雇用形態も多様です。
教師とは?
教師とは、主に小学校、中学校、高等学校において、正規の教員として児童・生徒の教育を担当する職業です。教員免許状を持ち、教科指導だけでなく、学級経営、生活指導、進路指導、部活動指導など、生徒の成長に関わる幅広い業務を担います。
公立学校の教師は地方公務員、私立学校の教師は学校法人の正規職員として、安定した雇用環境で働きます。教育課程の計画立案、保護者対応、学校行事の運営など、授業以外の業務も多岐にわたります。
「小学校教師として勤務する」「ベテラン教師の指導法」のように、学校の正規教員を表現する際に使用される言葉です。
教師の例文
- ( 1 ) 中学校教師として、担任クラスの生徒一人一人と向き合っています。
- ( 2 ) 若手教師向けの研修で、アクティブラーニングの手法を学んだ。
- ( 3 ) 教師という仕事は大変だが、生徒の成長を見守れることが喜びです。
- ( 4 ) ベテラン教師のノウハウを共有し、学校全体の指導力向上を図る。
- ( 5 ) 教師の働き方改革により、部活動の外部委託が進んでいる。
- ( 6 ) 教師不足が深刻化し、教員採用試験の倍率が低下している。
教師の会話例
講師とは?
講師とは、特定の知識や技術を教える人を指す広い概念で、様々な教育現場で活動する教育者の総称です。学校の非常勤講師、臨時的任用講師、塾や予備校の講師、企業研修講師、カルチャーセンターの講師など、多様な形態があります。
雇用形態は正規雇用から業務委託まで様々で、専門分野に特化した指導を行うことが特徴です。教員免許が不要な場合も多く、実務経験や専門知識を活かして教育活動を行います。
「英会話講師」「非常勤講師として働く」のように、様々な立場で教育に携わる人を表現する際に使用される言葉です。
講師の例文
- ( 1 ) 予備校講師として、大学受験生の指導に特化しています。
- ( 2 ) 非常勤講師の契約を更新し、来年度も同じ科目を担当する予定だ。
- ( 3 ) 企業研修講師として、ビジネスマナーの指導を行っている。
- ( 4 ) オンライン講師の需要が増え、全国の生徒を指導できるようになった。
- ( 5 ) プログラミング講師として、子どもたちにIT教育を提供している。
- ( 6 ) 人気講師の授業は、すぐに定員に達してしまうほど評判が良い。
講師の会話例
教師と講師の違いまとめ
教師と講師は、どちらも教育者ですが、その責任範囲と雇用形態に大きな違いがあります。
教師は学校の正規職員として、生徒の全人的な教育に責任を持ちます。講師は特定分野の指導に特化し、より柔軟な働き方が可能です。
教育現場では、両者が協力して質の高い教育を提供しています。
教師と講師の読み方
- 教師(ひらがな):きょうし
- 教師(ローマ字):kyoushi
- 講師(ひらがな):こうし
- 講師(ローマ字):koushi