【更迭】と【左遷】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

更迭と左遷の分かりやすい違い
更迭と左遷は、どちらも人事異動に関する言葉ですが、意味が異なります。更迭は現在の役職から外して別の人に交代させることで、新しい職務が上位か下位かは問いません。
左遷は明確に格下げや不利な部署への異動を意味し、処罰的な性格を持つ人事異動です。
更迭とは?
更迭とは、現在の職務や役職から解任し、別の人物と交代させることを意味します。政治家や経営幹部など重要なポストの人事で使われることが多く、必ずしも降格や処罰を意味するわけではありません。
業績不振や方針の違い、組織改革などさまざまな理由で行われ、場合によっては同等以上の別のポストに就くこともあります。
大臣を更迭する、取締役を更迭するのように、主に上級管理職や役員クラスの人事で使用される言葉です。
更迭の例文
- ( 1 ) 社長は業績不振の責任を取り、営業担当役員を更迭することを決定した。
- ( 2 ) プロジェクトの失敗により、部長が更迭され、新しい部長が着任した。
- ( 3 ) 取締役会は、不正会計に関与した財務担当役員を即日更迭した。
- ( 4 ) 組織改革の一環として、複数の執行役員が更迭される見込みだ。
- ( 5 ) M&A失敗の責任を問われ、経営企画部長が更迭された。
- ( 6 ) 新社長は就任早々、旧体制の幹部を次々と更迭していった。
更迭の会話例
今回の人事で営業本部長が更迭されると聞きましたが、後任は決まっていますか?
はい、来月から新しい本部長が着任予定です。前任者は別の役職に就くそうです。
例の不祥事の件で、関係者が左遷されるという噂を聞きました。
確かに数名が地方転勤になるようですが、詳細はまだ発表されていません。
取締役会で複数の役員が更迭される可能性があるそうですね。
経営刷新の一環として、大幅な人事異動があると聞いています。
左遷とは?
左遷とは、現在の地位や職務から格下の地位や不利な部署に異動させることを意味します。懲罰的な意味合いが強く、業績不振や不祥事、上司との対立などが原因で行われることが多い人事異動です。
地方支社への異動、閑職への配置転換、実権のない名誉職への異動などが典型的な例です。給与や待遇が下がることも多く、キャリアにとってマイナスの影響があります。
本社から地方に左遷される、営業部から総務部に左遷されるのように、明確に不利益な異動を表現する際に使用されます。
左遷の例文
- ( 1 ) 彼は大型契約を失注した責任で、本社から地方支社に左遷された。
- ( 2 ) 部下との対立が原因で、営業部長から総務部の一般職に左遷された。
- ( 3 ) 不正を内部告発した社員が、報復人事で関連会社に左遷された。
- ( 4 ) かつての花形部署から、窓際部署への左遷は精神的にこたえた。
- ( 5 ) パワハラ問題を起こした管理職が、実権のない顧問職に左遷された。
- ( 6 ) 業績不振が続いた結果、東京本社から地方の小規模支店に左遷された。
左遷の会話例
彼が営業部から総務部に異動になったのは、やはり左遷でしょうか?
実績不振が続いていたので、その可能性は高いと思います。
社長交代に伴い、前社長派の幹部が更迭されるかもしれません。
新体制では大規模な組織改編が予定されているようです。
同期が本社から地方の小さな営業所に左遷されてしまいました。
厳しい人事ですが、また本社に戻るチャンスはあるはずです。
更迭と左遷の違いまとめ
更迭と左遷は、どちらも人事異動を表す言葉ですが、その性質は大きく異なります。更迭は単に現職から外すことを意味し、新しい職務が上位か下位かは問いません。
一方、左遷は明確に格下げや不利な異動を指し、懲罰的な意味合いを持ちます。
ビジネスシーンでは、これらの言葉を正確に使い分けることが重要です。
更迭と左遷の読み方
- 更迭(ひらがな):こうてつ
- 更迭(ローマ字):koutetsu
- 左遷(ひらがな):させん
- 左遷(ローマ字):sasenn