【逸失利益】と【機会損失】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

逸失利益と機会損失の分かりやすい違い
逸失利益と機会損失は、どちらも得られなかった利益ですが、性質が異なります。
逸失利益は違法行為による損害で、法的な賠償請求が可能です。機会損失は経営判断ミスなどによる潜在的損失で、通常は賠償対象外です。
逸失利益とは?
逸失利益とは、本来得られるはずだった利益が、他者の不法行為や債務不履行などにより得られなくなった損害を指す法律用語です。交通事故による休業損害、契約違反による営業利益の喪失、特許権侵害による実施料相当額などが該当します。
損害賠償請求の重要な要素となります。逸失利益の算定には、過去の実績や業界平均などの客観的データが必要で、立証責任は被害者側にあります。将来の逸失利益については、現在価値に割り引いて計算されます。
相当因果関係の範囲内で、合理的に予測可能な利益に限定されます。逸失利益を請求する、逸失利益の立証のように、法的な損害賠償の文脈で使用される言葉です。
逸失利益の例文
- ( 1 ) 契約違反により、今後3年間の逸失利益として5,000万円を請求します。
- ( 2 ) 交通事故による休業期間中の逸失利益を算定してもらいました。
- ( 3 ) 特許権侵害訴訟で、逸失利益を含む損害賠償が認められた。
- ( 4 ) 逸失利益の立証には、過去3年間の売上データを提出しました。
- ( 5 ) サーバー障害による逸失利益について、保険会社と交渉中です。
- ( 6 ) M&A契約の破棄により生じた逸失利益の賠償を求めています。
逸失利益の会話例
機会損失とは?
機会損失とは、ある選択をしたことにより、他の選択をしていれば得られたであろう利益を失うことを指す経営・経済用語です。在庫切れによる販売機会の喪失、投資判断の誤りによる利益の取り逃し、システム障害による営業機会の損失などが典型例です。
オポチュニティコストとも呼ばれます。機会損失は、実際の支出を伴わない見えない損失であるため、財務諸表には表れませんが、経営判断において重要な概念です。機会損失を最小化するには、需要予測の精度向上、在庫管理の最適化、迅速な意思決定などが必要です。
機会損失を防ぐ、機会損失が発生したのように、ビジネスチャンスの喪失を表現する際に使用される言葉です。
機会損失の例文
- ( 1 ) 在庫切れにより、大口受注の機会損失が発生してしまった。
- ( 2 ) 適切な投資判断ができず、大きな機会損失を被りました。
- ( 3 ) システムの老朽化による機会損失は、年間1億円と試算されます。
- ( 4 ) 営業体制の不備により、新規顧客獲得の機会損失が続いている。
- ( 5 ) 機会損失を最小化するため、需要予測システムを導入しました。
- ( 6 ) 競合他社に先を越され、市場参入の機会損失となりました。
機会損失の会話例
逸失利益と機会損失の違いまとめ
逸失利益と機会損失は、どちらも実現しなかった利益を指しますが、法的・経営的な扱いが大きく異なります。逸失利益は他者の違法行為による損害で、法的に賠償請求可能です。
機会損失は自らの経営判断に起因する潜在的損失で、通常は内部管理の問題として扱われます。
企業経営では、両者を正しく理解し、適切なリスク管理を行うことが重要です。
逸失利益と機会損失の読み方
- 逸失利益(ひらがな):いっしつりえき
- 逸失利益(ローマ字):isshitsurieki
- 機会損失(ひらがな):きかいそんしつ
- 機会損失(ローマ字):kikaisonnshitsu