【合意】と【契約】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【合意】と【契約】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

合意と契約の分かりやすい違い

合意と契約は、どちらも約束に関する言葉ですが、その効力と形式が異なります。

合意は、二人以上の人が同じ考えや意見を持つことで、話し合いでこれでいいねと決まることです。一方、契約は法律で守られる正式な約束で、破ると罰則があることもあります。会社では、まず話し合いで合意を得てから、それを契約書という形にします。

例えば、会議で新しいプロジェクトを始めようと決まるのが合意、その後に正式な契約書を交わすのが契約です。

合意とは?

合意とは、複数の当事者間で意思が一致することを指し、ビジネスにおいては交渉や協議の結果として達成される相互理解の状態です。合意は口頭でも成立し、議事録やメールでの確認などで証跡を残すことが一般的ですが、それ自体では必ずしも法的拘束力を持ちません。

ビジネスシーンでは、プロジェクトの方向性、業務の進め方、条件の大枠などについて関係者間で合意を形成することが重要です。合意形成のプロセスでは、各ステークホルダーの意見を調整し、全員が納得できる着地点を見出すことが求められます。

合意は契約の前段階として位置づけられることが多く、基本合意書(MOU)や覚書という形で文書化されることもあります。ただし、これらは通常、法的拘束力を持たない紳士協定として扱われます。

合意の例文

  • ( 1 ) 本日の会議で、新製品の開発スケジュールについて全部門の合意が得られました。
  • ( 2 ) プロジェクトチーム内で作業分担について合意しましたので、議事録を共有いたします。
  • ( 3 ) 労使間で賃金改定について基本的な合意に達し、詳細は今後詰めていく予定です。
  • ( 4 ) 取引条件について先方と合意できましたので、契約書の作成に進みたいと思います。
  • ( 5 ) 経営会議で事業計画の修正について合意が形成され、来月から実行に移します。
  • ( 6 ) 関係部署との合意なく進めた施策については、改めて調整が必要となりました。

合意の会話例

部長、価格改定について営業部と製造部で合意しましたが、正式決定でよろしいでしょうか?
両部門の合意は重要ですが、最終的には経営会議での承認が必要です。議題として上程しましょう。
プロジェクトの進め方について、メンバー間で合意が取れていないようですが、どうしましょうか?
まず全員で話し合いの場を設け、各自の意見を出し合って、共通認識を作ることから始めましょう。
口頭での合意だけで作業を開始してしまいましたが、問題ないでしょうか?
重要な案件は必ず文書で残してください。今からでもメールで合意内容を確認し、記録を残しましょう。

契約とは?

契約とは、法的拘束力を持つ当事者間の合意であり、一方が約束を履行しない場合には法的な救済を求めることができる約束です。ビジネスにおいては、売買契約、業務委託契約、雇用契約、秘密保持契約など、様々な形態の契約が日常的に締結されています。

有効な契約が成立するためには、申込みと承諾、当事者の意思能力、適法な内容、対価の存在などの要件を満たす必要があります。契約書には、契約の目的、当事者の権利義務、履行期限、対価、解除条件、紛争解決方法などが明記され、両当事者の署名または記名押印によって効力を生じます。

契約管理は企業のリスクマネジメントの重要な要素であり、契約書の作成、レビュー、保管、更新、履行管理などを適切に行うことで、ビジネス上のトラブルを未然に防ぐことができます。

契約の例文

  • ( 1 ) 新規取引先との売買契約を締結しましたので、法務部で保管をお願いします。
  • ( 2 ) 業務委託契約の更新時期が近づいていますので、条件の見直しを検討してください。
  • ( 3 ) 秘密保持契約を締結せずに情報開示することは、コンプライアンス上問題があります。
  • ( 4 ) システム開発契約において、仕様変更時の追加費用について明記する必要があります。
  • ( 5 ) 雇用契約書の内容と実際の労働条件に相違がないか、定期的な確認をお願いします。
  • ( 6 ) 重要な契約については、締結前に必ず法務部のリーガルチェックを受けてください。

契約の会話例

取引先から契約書のドラフトが送られてきました。どのような点を確認すべきでしょうか?
支払条件、納期、品質基準、損害賠償条項などを重点的に確認し、不明な点は法務部に相談してください。
契約期間が自動更新となっていますが、これは一般的なことでしょうか?
業界や契約内容によりますが、自動更新条項は珍しくありません。ただし、解除通知期限は必ず確認してください。
契約書にサインする権限は誰にありますか?私の判断で署名してもよいでしょうか?
契約金額や内容により決裁権限が異なります。社内規程を確認し、必要に応じて上長の承認を得てください。

合意と契約の違いまとめ

合意と契約の違いを理解することは、ビジネスを円滑に進める上で不可欠です。合意は意思の一致という事実状態を指し、契約は法的効力を持つ約束という違いがあります。

実務では、まず関係者間で合意を形成し、その内容を契約書として正式に文書化するという流れが一般的です。合意段階では柔軟な調整が可能ですが、契約締結後は法的拘束力が生じるため、慎重な検討が必要です。

特に重要な取引では、基本合意から最終契約まで段階的に進めることで、リスクを管理しながら確実な契約締結を目指すことが推奨されます。

合意と契約の読み方

  • 合意(ひらがな):ごうい
  • 合意(ローマ字):goui
  • 契約(ひらがな):けいやく
  • 契約(ローマ字):keiyaku
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【合意】と【契約】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説