【始末書】と【顛末書】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

始末書と顛末書の分かりやすい違い
始末書と顛末書は、どちらも問題発生時の報告書ですが、性質が異なります。
始末書は反省と謝罪を含む懲戒関連の書類です。
顛末書は事実を客観的に報告する書類で、処分とは直接関係しません。
始末書とは?
始末書とは、業務上の重大なミス、規則違反、不祥事などを起こした際に、その経緯、原因、反省、謝罪、再発防止策を記載して提出する書類です。懲戒処分の一環として作成を命じられることが多く、人事記録に残る可能性があります。始末書の提出自体が、戒告や減給などの懲戒処分と併せて行われることもあります。
始末書には、事実関係の説明に加えて、自己の責任を認め、深い反省と謝罪の意を示すことが求められます。「誠に申し訳ございませんでした」「二度とこのようなことがないよう努めます」といった文言が含まれます。提出拒否は、さらなる処分につながる可能性があります。
「始末書を提出する」「始末書を書かされる」のように、重大な問題に対する反省文書を表現する際に使用される言葉です。
始末書の例文
- ( 1 ) 重大な情報漏洩を起こしてしまい、始末書の提出を命じられました。
- ( 2 ) 始末書には、深い反省と具体的な再発防止策を記載しました。
- ( 3 ) 無断欠勤を繰り返したため、始末書提出と減給処分を受けました。
- ( 4 ) 始末書の内容が不十分として、再提出を求められました。
- ( 5 ) 過去に始末書を提出した記録は、人事考課に影響する可能性があります。
- ( 6 ) 始末書の提出を拒否したため、より重い懲戒処分が検討されています。
始末書の会話例
顛末書とは?
顛末書とは、トラブルや事故、ミスなどが発生した際に、その一部始終を時系列で客観的に報告する書類です。「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように」という事実関係を正確に記載し、原因分析と再発防止策を含めます。始末書と異なり、謝罪や反省の文言は基本的に含まず、事実報告に徹します。
顛末書は、問題の全容を把握し、組織として適切な対応を検討するための資料として使用されます。懲戒処分とは直接関係なく、業務改善や情報共有を目的とすることが多いです。客観的で冷静な記述が求められ、感情的な表現は避けます。
「顛末書を作成する」「事故の顛末書」のように、出来事の経過を客観的に報告する書類を表現する際に使用される言葉です。
顛末書の例文
- ( 1 ) システム障害の顛末書を作成し、技術部門と情報を共有しました。
- ( 2 ) 顛末書には、トラブル発生から解決までの経緯を時系列で記載しました。
- ( 3 ) 顧客クレームに関する顛末書を基に、業務プロセスの改善を行いました。
- ( 4 ) 交通事故の顛末書を作成し、保険会社に提出しました。
- ( 5 ) 顛末書の内容を踏まえて、マニュアルの改訂を実施します。
- ( 6 ) 定期的に顛末書を分析し、類似トラブルの防止に活用しています。
顛末書の会話例
始末書と顛末書の違いまとめ
始末書と顛末書は、問題発生時の報告書ですが、その目的と内容が大きく異なります。
始末書は懲戒に関連し、反省と謝罪が中心となります。顛末書は事実報告が目的で、客観的な記述が求められます。
問題の重大性と会社の指示に応じて、適切な書類を作成することが重要です。
始末書と顛末書の読み方
- 始末書(ひらがな):しまつしょ
- 始末書(ローマ字):shimatsusho
- 顛末書(ひらがな):てんまつしょ
- 顛末書(ローマ字):tennmatsusho