【労働局職員】と【労働基準監督官】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【労働局職員】と【労働基準監督官】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

労働局職員と労働基準監督官の分かりやすい違い

労働局職員と労働基準監督官は、どちらも労働行政に携わる公務員ですが、その権限と職務内容に大きな違いがあります。

労働局職員は労働行政全般の事務を担当し、労働基準監督官は労働基準法等の違反を取り締まる司法警察権を持つ専門職です。前者は一般行政職、後者は特別職という立場の違いがあります。

労働問題への対応において、この違いを理解することは、適切な相談先の選択と問題解決に重要です。

労働局職員とは?

労働局職員とは、都道府県労働局およびその出先機関(労働基準監督署、ハローワーク等)で働く国家公務員の総称です。労働行政全般に関わる業務を担当し、労働基準監督官、職業安定行政職員、雇用均等行政職員、一般事務職員などが含まれます。労働相談、職業紹介、雇用保険、労災保険、各種助成金などの幅広い業務を扱います。

労働局職員の主な業務は、労働相談への対応、各種申請・届出の受理、統計調査、広報活動、企業への指導・助言などです。国家公務員一般職試験または地域限定の試験に合格して採用されます。労働基準監督官のような特別な権限はありませんが、労働者と企業の間に立って、適切な労働環境の実現をサポートする重要な役割を担います。

キャリアパスとしては、本省への出向、専門分野での政策立案、管理職への昇進などがあります。労働問題の最前線で、法律知識と対人スキルを活かして社会に貢献できる仕事です。

労働局職員の例文

  • ( 1 ) 労働局職員として、労働相談コーナーで相談対応をしています。
  • ( 2 ) ハローワークの労働局職員として、求職者の支援を行っています。
  • ( 3 ) 労働局職員として、助成金の審査業務を担当しています。
  • ( 4 ) 総合労働相談員として、労働局でトラブル解決の支援をしています。
  • ( 5 ) 労働局職員として、企業への啓発セミナーを実施しています。
  • ( 6 ) 雇用環境・均等部門の労働局職員として、働き方改革を推進しています。

労働局職員の会話例

労働局に相談したいのですが、誰に相談すればいいですか?
内容により異なります。一般的な労働相談は総合労働相談コーナーの相談員、法違反の疑いがある場合は労働基準監督官、雇用保険はハローワーク職員が対応します。
労働基準監督官の立入検査を拒否できますか?
拒否はできません。労働基準法により立入検査権が認められており、拒否や妨害は30万円以下の罰金の対象となります。
労働局職員と労働基準監督官の見分け方は?
身分証明書で確認できます。労働基準監督官は労働基準監督官証を携帯しており、監督官であることが明記されています。

労働基準監督官とは?

労働基準監督官とは、厚生労働省の専門職員で、労働基準法、労働安全衛生法などの労働関係法令の履行確保を任務とする特別司法警察職員です。事業場への立入検査(臨検)、法令違反の是正勧告、悪質な違反に対する送検など、強力な権限を持ちます。労働基準監督官試験(国家公務員専門職)に合格し、任官される必要があります。

労働基準監督官の主な権限は、事業場への立入検査権、帳簿書類の検査権、関係者への尋問権、法違反に対する是正勧告・使用停止命令権、司法警察権(逮捕・送検)などです。長時間労働、賃金未払い、労災隠し、安全衛生違反などを取り締まり、労働者の権利と安全を守ります。労働Gメンとも呼ばれます。

全国に約3,000人が配置され、年間約17万件の事業場を監督しています。近年は、働き方改革の推進、過労死防止、外国人労働者の保護など、社会的要請の高い分野での活動が注目されています。

労働基準監督官の例文

  • ( 1 ) 労働基準監督官として、違法な長時間労働の取締りを行っています。
  • ( 2 ) 定期監督で訪問した労働基準監督官です。是正勧告書を交付します。
  • ( 3 ) 労働基準監督官として、労災事故の原因調査を実施しています。
  • ( 4 ) 悪質な賃金未払い事案を、労働基準監督官として送検しました。
  • ( 5 ) 労働基準監督官の立入検査により、安全衛生違反が発覚しました。
  • ( 6 ) 新任労働基準監督官として、先輩の指導を受けながら監督業務を学んでいます。

労働基準監督官の会話例

労働基準監督官になるには?
労働基準監督官採用試験(大卒程度)に合格する必要があります。法律、経済、労働事情などの専門知識が問われ、合格率は10%程度です。
労働局職員に相談した内容は会社に伝わりますか?
相談者の同意なく会社に伝えることはありません。ただし、法違反が明確で緊急性が高い場合は、監督官による調査が行われることがあります。
労働基準監督官の権限はどこまでですか?
労働基準法等の違反に関する立入検査、是正勧告、使用停止命令、送検が可能です。ただし、民事的な労使紛争の解決はできません。

労働局職員と労働基準監督官の違いまとめ

労働局職員と労働基準監督官の最大の違いは、司法警察権の有無です。労働基準監督官は逮捕・送検権限を持つ特別司法警察職員ですが、一般の労働局職員にはその権限がありません。

採用方法も異なり、労働基準監督官は専門職試験、その他の労働局職員は一般職試験での採用が基本です。業務内容も、監督官は取締り・監督業務、一般職員は相談・事務業務が中心という違いがあります。

労働問題の相談では、一般的な相談は労働局職員が対応し、法違反の疑いがある場合は労働基準監督官が対応するという役割分担があります。両者が協力して労働行政を推進しています。

労働局職員と労働基準監督官の読み方

  • 労働局職員(ひらがな):ろうどうきょくしょくいん
  • 労働局職員(ローマ字):roudoukyokushokuinn
  • 労働基準監督官(ひらがな):ろうどうきじゅんかんとくかん
  • 労働基準監督官(ローマ字):roudoukijunnkanntokukann
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 仕事・職種
  4. 【労働局職員】と【労働基準監督官】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説