【教員】と【教職員】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【教員】と【教職員】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

教員と教職員の分かりやすい違い

教員と教職員は、どちらも学校で働く人ですが、含まれる職種の範囲が違います。

教員は、先生として授業を教える人のことです。教職員は、教員だけでなく、事務の人や用務員さんなど、学校で働くすべての人を含みます。

教員は先生、教職員は学校で働く人全員と覚えると分かりやすいでしょう。

教員とは?

教員とは、学校教育法に基づき、児童・生徒・学生に対して直接教育を行う専門職を指します。教諭、助教諭、講師、助手などが含まれ、教員免許状を保有して授業や生徒指導を行います。小中高校では担任や教科担当、大学では教授・准教授・講師などが該当します。

教員の主な業務は授業、教材研究、生徒指導、部活動指導、校務分掌などです。教育公務員として、または私立学校の教員として勤務し、専門性と教育への使命感が求められます。近年は働き方改革が課題となっています。

採用は教員採用試験や大学での公募により行われ、研修や研究により専門性を高めることが期待されます。社会の変化に対応した教育力が求められる重要な職業です。

教員の例文

  • ( 1 ) 新任教員研修で、授業づくりの基本を学びました。
  • ( 2 ) 教員免許更新制度の廃止により、研修体系が変わります。
  • ( 3 ) 教員不足解消のため、特別免許状制度を活用しています。
  • ( 4 ) 教員の働き方改革として、部活動の地域移行を進めています。
  • ( 5 ) 優秀な教員を表彰する制度を創設しました。
  • ( 6 ) 教員採用試験の倍率低下が、全国的な課題となっています。

教員の会話例

教員と教師の違いは何ですか?
ほぼ同じ意味ですが、教員は法的・公式な呼称、教師は一般的な呼び方です。
教職員に含まれない人はいますか?
学校で働いていても、委託業者(警備、清掃等)の従業員は通常含まれません。
教員でなくても教職員会議に参加できますか?
はい、事務職員や技術職員も教職員として参加します。学校運営に関わる重要な会議です。

教職員とは?

教職員とは、教員と職員を合わせた、教育機関で働くすべての職員の総称です。教員(教諭、講師等)に加え、事務職員、技術職員、用務員、給食調理員、図書館司書、養護教諭、スクールカウンセラーなど、学校運営に関わる全ての職種が含まれます。

教職員は協力して学校運営にあたり、それぞれの専門性を活かして教育環境を支えます。事務職員は総務・経理、技術職員は施設管理、養護教諭は保健管理など、多様な役割を担います。チームとしての連携が重要です。

学校という組織は教職員全体で成り立っており、教員だけでなく、すべての職員が児童生徒の成長を支援しています。チーム学校の理念のもと、教職員協働が推進されています。

教職員の例文

  • ( 1 ) 全教職員を対象とした情報セキュリティ研修を実施します。
  • ( 2 ) 教職員の健康管理のため、ストレスチェックを導入しました。
  • ( 3 ) 教職員用の駐車場を整備し、通勤環境を改善しました。
  • ( 4 ) 教職員会議で、学校運営方針を共有しています。
  • ( 5 ) 教職員の連携強化により、いじめ対応が迅速化しました。
  • ( 6 ) 教職員組合と労働条件について協議を行いました。

教職員の会話例

教職員の人数はどう数えますか?
常勤・非常勤を問わず、学校に雇用されている全職員を合計します。
教員免許は教職員全員に必要ですか?
いいえ、教員のみ必要です。事務職員や技術職員には不要です。
教職員という言葉はいつ使いますか?
学校全体の職員を指す時、福利厚生や労働条件など全職員に関わる話題で使います。

教員と教職員の違いまとめ

教員と教職員の最大の違いは、含まれる職種の範囲です。教員は教育を直接担当する職員のみ、教職員は学校で働く全職員を指します。

文書や会議で使い分けが重要で、教員のみが対象なら教員、全職員が対象なら教職員を使用します。給与や福利厚生の説明では、この区別が特に重要です。

学校運営では両者の協力が不可欠で、それぞれの専門性を理解した適切な用語使用が求められます。

教員と教職員の読み方

  • 教員(ひらがな):きょういん
  • 教員(ローマ字):kyouinn
  • 教職員(ひらがな):きょうしょくいん
  • 教職員(ローマ字):kyoushokuinn
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 仕事・職種
  4. 【教員】と【教職員】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説