【品質保証】と【瑕疵担保】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【品質保証】と【瑕疵担保】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

品質保証と瑕疵担保の分かりやすい違い

品質保証と瑕疵担保は、どちらも品質に関する責任ですが、性質が異なります。

品質保証は品質管理の仕組みと継続的な改善活動全般を指します。

瑕疵担保は契約上の法的責任で、欠陥への対応義務に限定されます。

品質保証とは?

品質保証とは、製品やサービスが定められた品質基準や顧客要求を満たすことを確実にするための体系的な活動全般を指します。品質管理、品質検査、品質改善などを含む包括的な概念で、ISO9001などの国際規格に基づいて実施されます。設計段階から製造、出荷、アフターサービスまで全工程が対象です。

品質保証部門は、品質方針の策定、品質システムの構築、監査の実施、不具合対応、継続的改善などを担当します。予防的アプローチにより、不良品の発生を未然に防ぐことが重要な使命です。顧客満足度向上と企業の信頼性確保に直結します。

「品質保証体制を強化する」「品質保証部門の責任」のように、品質確保の仕組み全体を表現する際に使用される言葉です。

品質保証の例文

  • ( 1 ) 品質保証部門が全製品の出荷前検査を実施しています。
  • ( 2 ) ISO9001認証を取得し、品質保証体制を国際基準に適合させた。
  • ( 3 ) 品質保証の観点から、サプライヤー監査を定期的に実施する。
  • ( 4 ) 顧客クレームは品質保証部が窓口となり、原因究明と改善を行う。
  • ( 5 ) 品質保証計画書を作成し、プロジェクトの品質基準を明確化した。
  • ( 6 ) AIを活用した品質保証システムにより、不良率が大幅に低下した。

品質保証の会話例

品質保証と瑕疵担保の関係を教えてください。
品質保証は品質確保の仕組み、瑕疵担保は欠陥への法的責任です。
瑕疵担保期間が過ぎた後の不具合はどうなりますか?
原則として売主の責任はありませんが、重大な瑕疵は例外もあります。
品質保証書と瑕疵担保の違いは?
品質保証書は自主的なサービス、瑕疵担保は法的義務です。

瑕疵担保とは?

瑕疵担保とは、売買契約や請負契約において、目的物に隠れた欠陥(瑕疵)があった場合に、売主や請負人が負う法的責任を指します。2020年の民法改正により「契約不適合責任」に名称変更されましたが、実務では今も使われています。買主は修補請求、代替品請求、代金減額請求、損害賠償請求、契約解除などが可能です。

瑕疵担保責任の期間は、契約で定めることができ、住宅では10年、一般商品では1年などが一般的です。建設業では特に重要で、構造耐力上主要な部分の瑕疵は10年間の責任が法定されています。瑕疵担保保険への加入も一般的です。

「瑕疵担保責任を負う」「瑕疵担保期間内」のように、契約上の欠陥責任を表現する際に使用される言葉です。

瑕疵担保の例文

  • ( 1 ) 建物の引き渡し後10年間は、構造部分の瑕疵担保責任を負います。
  • ( 2 ) 瑕疵担保期間中に発見された不具合は、無償で修理いたします。
  • ( 3 ) 瑕疵担保責任保険に加入し、万が一の場合にも対応できる体制です。
  • ( 4 ) 契約書に瑕疵担保条項を明記し、責任範囲を明確にしています。
  • ( 5 ) 瑕疵担保免責特約は、消費者契約では無効となる場合があります。
  • ( 6 ) 隠れた瑕疵が発見され、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求を受けた。

瑕疵担保の会話例

瑕疵担保責任を免除することは可能ですか?
事業者間取引では可能ですが、消費者相手では制限があります。
品質保証部門の役割は何ですか?
品質システムの構築・運用、検査、改善活動、顧客対応などです。
契約不適合責任と瑕疵担保責任は同じですか?
2020年の民法改正で瑕疵担保責任が契約不適合責任に変更されました。

品質保証と瑕疵担保の違いまとめ

品質保証と瑕疵担保は、品質に関する企業責任の異なる側面を表しています。

品質保証は予防的・継続的な品質確保活動で、企業の自主的な取り組みです。瑕疵担保は事後的・限定的な法的責任で、契約に基づく義務です。

両者を適切に理解し、包括的な品質戦略を構築することが重要です。

品質保証と瑕疵担保の読み方

  • 品質保証(ひらがな):ひんしつほしょう
  • 品質保証(ローマ字):hinnshitsuhoshou
  • 瑕疵担保(ひらがな):かしたんぽ
  • 瑕疵担保(ローマ字):kashitannpo
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【品質保証】と【瑕疵担保】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説