【ずさん】と【いい加減】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【ずさん】と【いい加減】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

ずさんといい加減の分かりやすい違い

ずさんといい加減は、どちらも質の低さを表す形容動詞ですが、焦点が異なります。ずさんは仕事や管理などが雑で、細部まで注意が行き届いていない状態を表します。

一方、いい加減は適当で無責任な態度や、中途半端な様子を表し、より広い意味で使われます。日常生活では、ずさんな管理、いい加減な返事など、仕事の質か態度の問題かで使い分けることで、より正確に問題点を指摘できます。

ずさんとは?

ずさんは、仕事や作業、管理などが粗雑で、注意深さや丁寧さに欠ける様子を表す形容動詞です。杜撰と漢字で書き、本来あるべき慎重さや配慮が欠けている状態を批判的に表現します。

日常生活では、雑な工事、不適切な管理、粗い仕上がり、手抜きの作業、不注意な処理などに使われます。主に仕事や作業の質を問題にする時に使う、やや硬い表現です。ずさんという表現は、プロフェッショナルとして許されない低品質を指摘し、改善の必要性を強く示唆します。

ビジネスや公的な場面でよく使われる、問題の深刻さを表す言葉です。

ずさんの例文

  • ( 1 ) ずさんな工事で雨漏りした。
  • ( 2 ) 書類の管理がずさんだ。
  • ( 3 ) ずさんな計画で失敗した。
  • ( 4 ) 検査がずさんで見落としがあった。
  • ( 5 ) ずさんな仕事は信用を失う。
  • ( 6 ) セキュリティがずさんで心配だ。

ずさんの会話例

この工事、ずさんすぎる。
本当に。ずさんな仕事は危険だよ。
管理がずさんで問題が起きた。
ずさんな管理は改善しないと。
セキュリティがずさんだね。
ずさんすぎて、心配になる。

いい加減とは?

いい加減は、適当で無責任、真剣さに欠ける様子を表す形容動詞です。本来はちょうど良い加減という良い意味でしたが、現在は主に否定的な意味で、不真面目な態度を表現します。

日常生活では、適当な返事、無責任な態度、中途半端な仕事、でたらめな説明、不誠実な対応などに使われます。人の性格や態度を表す時によく使われる、日常的な表現です。

いい加減という表現は、相手への不満や怒りを含むことが多く、いい加減にしろという叱責でも使われます。信頼関係を損なう態度を表す、人間関係で重要な言葉です。

いい加減の例文

  • ( 1 ) いい加減な返事をするな。
  • ( 2 ) 彼はいい加減な性格だ。
  • ( 3 ) いい加減な仕事で困る。
  • ( 4 ) 説明がいい加減で分からない。
  • ( 5 ) いい加減な態度に腹が立つ。
  • ( 6 ) 約束をいい加減に考えるな。

いい加減の会話例

いい加減な返事しないで。
ごめん。いい加減だった。
彼、いつもいい加減だよね。
いい加減な態度は信用なくすよ。
いい加減にしてよ!
反省する。いい加減じゃダメだね。

ずさんといい加減の違いまとめ

ずさんといい加減は、質の低さを表しますが、対象が異なります。ずさんは主に仕事や作業の粗雑さを、いい加減は態度や性格の不真面目さを表現します。

技術的な問題か人格的な問題かで使い分けることで、より的確に批判点を伝えることができます。日常会話では、作業の質はずさん、態度の問題はいい加減を使うなど、問題の本質に応じて選ぶことで、適切な指摘ができます。

ずさんといい加減の読み方

  • ずさん(ひらがな):ずさん
  • ずさん(ローマ字):zusann
  • いい加減(ひらがな):いいかげん
  • いい加減(ローマ字):iikagenn
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【ずさん】と【いい加減】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説