【しかし】と【けれども】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

しかしとけれどもの分かりやすい違い
しかしは強い逆接を表す接続詞で、前の内容と対立する内容を明確に示します。論文やビジネス文書など、論理的で改まった文章に適しています。
けれどもは穏やかな逆接を表し、相手の意見を尊重しながら異なる見解を述べる際に使います。
話し言葉ではけれど、けどと短縮され、日常会話でよく使われます。
しかしとは?
しかしは、前の文の内容に対して、反対や対立する内容を述べる際に使う逆接の接続詞です。然しという漢字表記もありますが、通常はひらがなで書かれます。論理的で明確な対比を示し、努力した。
しかし、失敗したのように、期待に反する結果を強調します。文頭に置かれることが多く、改まった印象を与えるため、論文、報告書、ニュース原稿などの文章で頻繁に使用されます。
話し言葉では堅い印象を与えることもあり、日常会話では他の逆接表現が好まれる傾向があります。明確で強い逆接を表現したい場合に最適な、格式のある接続詞です。
しかしの例文
- ( 1 ) 計画は完璧だった。しかし、予想外の事態が発生した。
- ( 2 ) 彼は優秀だ。しかし、経験が不足している。
- ( 3 ) 価格は安い。しかし、品質に問題がある。
- ( 4 ) 努力した。しかし、結果は出なかった。
- ( 5 ) 賛成意見が多い。しかし、反対も無視できない。
- ( 6 ) 技術は進歩した。しかし、新たな問題も生まれた。
しかしの会話例
けれどもとは?
けれどもは、逆接を表す接続詞で、しかしより柔らかく、相手への配慮を含んだ表現です。話し言葉ではけれど、けどと短縮されることが多く、最も短いけどは日常会話で頻繁に使われます。
賛成です。けれども、一つ心配がありますのように、相手の意見を一度受け入れてから、異なる見解を述べる際に効果的です。また、逆接だけでなく、単純な接続や前置きとしても使われ、それはけれどものように話題を展開する際にも用いられます。
相手との関係を保ちながら、異なる意見を述べる日本的なコミュニケーションに適した表現です。
けれどもの例文
- ( 1 ) その提案はいいと思います。けれども、予算が心配です。
- ( 2 ) 頑張りました。けれども、まだ不十分かもしれません。
- ( 3 ) 美味しいです。けれども、少し塩辛いかな。
- ( 4 ) 行きたいんです。けれども、時間がなくて。
- ( 5 ) 彼は親切です。けれども、時々厳しすぎます。
- ( 6 ) 理解できます。けれども、完全には同意できません。
けれどもの会話例
しかしとけれどもの違いまとめ
しかしとけれどもは、どちらも逆接を表しますが、硬さと強さに違いがあります。しかしは論理的で明確な対立を示し、文章的で改まった印象を与えます。
けれどもは穏やかで柔らかい逆接を示し、会話的で親しみやすい印象を与えます。
ビジネス文書や論文ではしかし、日常会話や相手に配慮が必要な場面ではけれども(けど)を使うのが適切です。
しかしとけれどもの読み方
- しかし(ひらがな):しかし
- しかし(ローマ字):shikashi
- けれども(ひらがな):けれども
- けれども(ローマ字):keredomo