【まれ】と【希少】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【まれ】と【希少】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

まれと希少の分かりやすい違い

まれと希少は、どちらも少ないことを表す言葉ですが、焦点が異なります。まれは出来事の頻度が非常に低い、めったに起こらない様子を表し、時間的な少なさを示します。

一方、希少は数量が少なく貴重である様子を表し、価値の高さを含意します。日常生活では、まれな現象、希少な宝石など、頻度の低さか価値の高さかで使い分けることで、より正確に少なさの意味を表現できます。

まれとは?

まれは、めったにない、ほとんど起こらない様子を表す形容動詞です。稀という漢字で書くこともありますが、通常はひらがなで表記されます。出来事や現象の発生頻度が極めて低いことを表現します。

日常生活では、珍しい出来事、めったにない機会、ほとんど見ない現象、まれな病気、たまにしか会わない人などに使われます。まれにという副詞形でもよく使われる表現です。

まれという表現は、日常的でない特別な状況を表し、その珍しさから印象深い出来事であることを示します。否定的にも肯定的にも使われ、頻度の低さを客観的に表現する便利な言葉です。

まれの例文

  • ( 1 ) こんな偶然はまれだ。
  • ( 2 ) 彼がまれに笑った。
  • ( 3 ) まれな病気と診断された。
  • ( 4 ) この地域では雪はまれだ。
  • ( 5 ) まれに見る大成功だった。
  • ( 6 ) 彼女がまれに怒った。

まれの会話例

こんなことってまれだよね。
本当に、まれな出来事だ。
彼が褒めるのはまれだね。
まれだから、嬉しいよね。
雪なんてまれにしか降らない。
この地域では、まれな現象だね。

希少とは?

希少は、数が少なく貴重である様子を表す形容動詞です。単に数が少ないだけでなく、そのために価値が高いというニュアンスを含み、大切に扱うべきものを表現します。日常生活では、貴重な資源、珍しい動植物、限定品、古い文献、特殊な技術、入手困難な商品などに使われます。

希少価値という言葉でもよく知られ、経済的・文化的価値を示す表現です。希少という表現は、保護や保存の必要性を暗示し、失われやすい貴重なものへの注意を促します。

環境問題や文化財保護の文脈でも重要な概念で、現代社会において意識すべき価値を表す言葉です。

希少の例文

  • ( 1 ) 希少な動物を保護する。
  • ( 2 ) この切手は希少価値が高い。
  • ( 3 ) 希少な資源を大切に使う。
  • ( 4 ) 希少な技術を持つ職人だ。
  • ( 5 ) 希少品のコレクターだ。
  • ( 6 ) 希少な機会を逃したくない。

希少の会話例

この動物、希少なんだって。
希少だから、保護が必要だね。
希少価値の高い品物だ。
大切に扱わないと、希少だから。
希少な技術を学べるチャンス!
希少な機会だから、頑張ろう。

まれと希少の違いまとめ

まれと希少は、少なさを表しますが、視点が異なります。まれは時間的な頻度の低さを、希少は数量的な少なさと価値の高さを表現します。

出現頻度か存在価値かで使い分けることで、より的確に少なさの意味を伝えることができます。日常会話では、めったに起こらないことはまれ、数が少なく貴重なものは希少を使うなど、少なさの性質に応じて選ぶことで、適切な表現ができます。

まれと希少の読み方

  • まれ(ひらがな):まれ
  • まれ(ローマ字):mare
  • 希少(ひらがな):きしょう
  • 希少(ローマ字):kishou
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【まれ】と【希少】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説