【聞く】と【聴く】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【聞く】と【聴く】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

聞くと聴くの分かりやすい違い

聞くと聴くは同じきくですが、意識が違います。聞くは話を聞く、音が聞こえるのように、自然に耳に入ってくることです。

聴くは音楽を聴く、講演を聴くのように、注意深く耳を傾けることです。

自然に入るのが聞く、集中するのが聴くという違いがあります。

聞くとは?

聞くとは、音や声が自然に耳に入ってくることや、一般的に耳で感じ取ることを指します。話を聞く、物音を聞く、うわさを聞くなど、日常生活で最も広く使われる表記です。

意識的でなくても耳に入ってくる場合や、情報を得る場合にも使われます。また道を聞くのように、質問するという意味でも使われる汎用性の高い言葉です。

特別な注意を払わなくても成立する行為で、受動的なニュアンスを含むことが多い基本的な動詞です。

聞くの例文

  • ( 1 ) 隣の部屋から音楽が聞こえる。
  • ( 2 ) 友達から面白い話を聞いた。
  • ( 3 ) 聞きたくない話も聞いてしまった。
  • ( 4 ) 道に迷ったので通行人に聞いた。
  • ( 5 ) 子供の言い分も聞いてあげよう。
  • ( 6 ) 遠くから聞き覚えのある声がする。

聞くの会話例

さっきの話、聞いた?
うん、聞いたよ。面白い話だったね。
聞き逃したところもあったかも。
大事な部分は聞けたから大丈夫。
また何か聞いたら教えて。
もちろん!いい話を聞いたらすぐ伝えるね。

聴くとは?

聴くとは、注意深く耳を傾けて、集中して音や話を受け止めることを指します。音楽を聴く、講演を聴く、心の声を聴くなど、意識的に集中して耳を使う場合に用いられます。

単に音が耳に入るだけでなく、内容を理解しようとしたり、鑑賞したりする積極的な行為を表します。芸術的な音楽鑑賞や、真剣な話し合いの場面でよく使われます。

相手の話に共感したり、音楽の細部まで味わったりする、能動的で深い関わりを示す表現です。

聴くの例文

  • ( 1 ) クラシック音楽をじっくり聴く。
  • ( 2 ) 医者の説明を真剣に聴いた。
  • ( 3 ) 心を込めて歌を聴いてくれた。
  • ( 4 ) ラジオ番組を毎週聴いている。
  • ( 5 ) 相手の本音を聴き出すのは難しい。
  • ( 6 ) 静かな場所で音楽を聴きたい。

聴くの会話例

新しいアルバム聴いた?
じっくり聴いたよ。すごく良かった!
どの曲を聴くのがおすすめ?
3曲目を特に聴いてほしい。感動するよ。
家でゆっくり聴いてみる。
ヘッドホンで聴くともっと良いよ!

聞くと聴くの違いまとめ

聞くは音が自然に耳に入る受動的な行為で、日常的に広く使われます。一方、聴くは意識的に耳を傾ける能動的な行為で、集中や理解を伴います。

普通の会話は聞く、音楽鑑賞は聴くというように、意識の度合いで使い分けます。

聞くと聴くの読み方

  • 聞く(ひらがな):きく
  • 聞く(ローマ字):kiku
  • 聴く(ひらがな):きく
  • 聴く(ローマ字):kiku
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【聞く】と【聴く】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説