【関心】と【興味】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【関心】と【興味】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

関心と興味の分かりやすい違い

関心と興味はどちらも気にかけることですが、ニュアンスが違います。関心は環境問題に関心があるのように、社会的に重要だと思って注目することです。

興味はゲームに興味があるのように、個人的に面白いと思って惹かれることです。

大切だと思うのが関心、楽しいと思うのが興味という違いがあります。

関心とは?

関心とは、ある事柄について重要だと認識し、注意を向けることを指します。政治に関心を持つ、社会問題に関心が高い、関心事など、主に社会的・公共的な事柄に対して使われることが多いです。

個人の好みよりも、客観的な重要性や必要性から注目する傾向があります。大人になるにつれて関心を持つべき事柄が増え、市民としての意識を表す言葉でもあります。

メディアでは国民の関心が集まるのように、集団の注目度を表現する際にも使われます。

関心の例文

  • ( 1 ) 選挙に関心を持つ若者が増えている。
  • ( 2 ) 健康問題に関心が高まっている。
  • ( 3 ) 世界情勢に関心を寄せる。
  • ( 4 ) 関心の的は環境保護だ。
  • ( 5 ) 社会の関心事について議論する。
  • ( 6 ) 無関心でいることは良くない。

関心の会話例

最近どんなことに関心がある?
環境問題に関心を持つようになったよ。
関心を持つきっかけは何だった?
ニュースを見て、これは大事だと思って関心を持った。
関心を持つことから行動が始まるよね。
そう、無関心じゃいけないと思うんだ。

興味とは?

興味とは、ある事柄に対して面白さや好奇心を感じ、もっと知りたいと思う気持ちを指します。趣味に興味を持つ、新しいことに興味津々、興味深い話など、個人的な好奇心や楽しみを表現する際に使われます。

主観的で感情的な要素が強く、人によって興味の対象は大きく異なります。子供の頃から自然に湧き上がる感情で、学習や成長の原動力となります。

興味がないと言うと、つまらないという否定的な意味になることもあります。

興味の例文

  • ( 1 ) 新しいスポーツに興味を持った。
  • ( 2 ) 子供の興味を大切に育てる。
  • ( 3 ) 興味深い実験結果が出た。
  • ( 4 ) まったく興味がない分野だった。
  • ( 5 ) 興味のあることから学び始める。
  • ( 6 ) 彼女の話は興味をそそられる。

興味の会話例

新しく興味を持ったことある?
料理に興味が湧いてきたんだ!
料理に興味を持つなんて素敵!
レシピ動画を見てたら興味が出てきて。
興味から始まる趣味っていいよね。
興味があることは上達も早いしね!

関心と興味の違いまとめ

関心は社会的重要性から注目する客観的な意識で、大人の視点を表します。

一方、興味は個人的な好奇心から惹かれる主観的な感情で、楽しさを求める気持ちです。

ニュースは関心、趣味は興味というように、対象によって使い分けます。

関心と興味の読み方

  • 関心(ひらがな):かんしん
  • 関心(ローマ字):kannshinn
  • 興味(ひらがな):きょうみ
  • 興味(ローマ字):kyoumi
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【関心】と【興味】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説