【拡大】と【拡張】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【拡大】と【拡張】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

拡大と拡張の分かりやすい違い

拡大と拡張はどちらも大きくすることですが、方法が違います。

拡大は「事業を拡大する」のように、今あるものの規模や大きさを増やすことです。拡張は「機能を拡張する」のように、新しい要素を付け加えて広げることです。

大きくするのが「拡大」、付け足すのが「拡張」という違いがあります。

拡大とは?

拡大とは、すでにあるものの規模、範囲、大きさを増やしたり広げたりすることを指します。

「市場を拡大する」「写真を拡大する」「格差が拡大する」など、量的な増加や物理的な大きさの変化を表現する時に使われます。ビジネスでは売上や顧客数の増加、写真では画像を大きくすること、社会問題では差が広がることなど、様々な場面で使用されます。

拡大は基本的に同じ性質のものが大きくなることを意味し、縮小の反対語として使われます。

拡大の例文

  • ( 1 ) 会社の事業規模を拡大する計画がある。
  • ( 2 ) スマートフォンで写真を拡大して見る。
  • ( 3 ) 感染が拡大しないよう対策を取る。
  • ( 4 ) 市場シェアの拡大を目指している。
  • ( 5 ) 貧富の格差が拡大している。
  • ( 6 ) 拡大鏡を使って細かい文字を読む。

拡大の会話例

この写真、もっと拡大できる?
拡大してみるね。ここまで拡大できるよ。
拡大すると細部までよく見えるね。
でもあまり拡大しすぎると画質が悪くなる。
適度な拡大が大切だね。
そうだね。必要な部分だけ拡大しよう。

拡張とは?

拡張とは、既存のものに新しい要素や機能を付け加えて、能力や領域を広げることを指します。

「メモリを拡張する」「事業領域を拡張する」「拡張機能」など、追加によって性能や範囲を向上させる時に使われます。コンピュータでは記憶容量やソフトウェアの機能追加、建物では増築、事業では新分野への進出など、質的な向上を伴う広がりを表現します。

拡張は単に大きくなるだけでなく、新しい価値や機能が加わることが特徴です。

拡張の例文

  • ( 1 ) パソコンのメモリを拡張した。
  • ( 2 ) 店舗を拡張して売り場面積を増やす。
  • ( 3 ) ブラウザの拡張機能をインストールする。
  • ( 4 ) 空港の拡張工事が始まった。
  • ( 5 ) 事業領域を新分野に拡張する。
  • ( 6 ) 道路を拡張して渋滞を解消する。

拡張の会話例

パソコンの容量が足りなくなってきた。
それならストレージを拡張すればいいよ。
拡張って簡単にできるの?
外付けハードディスクで簡単に拡張できるよ。
拡張することで作業効率も上がりそう。
そう!拡張は投資する価値があると思う。

拡大と拡張の違いまとめ

拡大は既存のものを量的に大きくすることで、規模の増加を表します。

一方、拡張は新しい要素を付け加えて質的に広げることで、機能の追加を表します。

サイズを大きくするなら「拡大」、機能を増やすなら「拡張」と使い分けましょう。

拡大と拡張の読み方

  • 拡大(ひらがな):かくだい
  • 拡大(ローマ字):kakudai
  • 拡張(ひらがな):かくちょう
  • 拡張(ローマ字):kakuchou
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【拡大】と【拡張】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説