【煩雑】と【面倒】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【煩雑】と【面倒】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

煩雑と面倒の分かりやすい違い

煩雑と面倒は、どちらも大変そうという意味で使われますが、視点が違います。煩雑は手続きが煩雑だのように、作業や手順が複雑で入り組んでいる状態そのものを表します。

これは誰が見ても複雑だという客観的な事実です。一方、面倒は宿題が面倒だのように、やりたくない、億劫だという個人の気持ちを表します。

同じことでも、人によって面倒と感じるかは違います。

煩雑とは?

煩雑とは、物事が複雑に入り組んでいて、整理されていない状態を表す言葉です。煩はわずらわしい、雑はまじる、入り組むという意味があり、多くの要素が絡み合って複雑になっている様子を示します。

主に手続き、作業、システムなどの客観的な複雑さを表現する際に使われ、煩雑な手続き、煩雑な作業工程のように用いられます。この複雑さは、効率を下げたり、理解を困難にしたりする原因となります。

煩雑さは改善や簡素化の対象となることが多く、ビジネスや行政では煩雑さの解消が重要な課題として取り組まれています。誰が見ても複雑だと判断できる客観的な性質を持つ点が特徴です。

煩雑の例文

  • ( 1 ) 申請手続きが煩雑で時間がかかった。
  • ( 2 ) 煩雑な書類作成に追われている。
  • ( 3 ) システムが煩雑すぎて使いにくい。
  • ( 4 ) 煩雑な工程を簡素化する必要がある。
  • ( 5 ) 税制が煩雑で理解しづらい。
  • ( 6 ) 煩雑な規則を整理して分かりやすくした。

煩雑の会話例

この申請書類、かなり煩雑だね。
本当に。もっとシンプルにできないものかな。
煩雑な手続きのせいで申請を諦める人も多いらしい。
煩雑さを解消すれば、もっと利用者が増えるのにね。
マニュアルが煩雑すぎて理解できない。
煩雑な説明は、かえって混乱を招くよね。

面倒とは?

面倒とは、手間がかかって億劫に感じる、やりたくないという主観的な感情を表す言葉です。面はおもて、向き合う、倒はたおれるという意味があり、向き合うのが大変という気持ちを表現します。日常生活でよく使われる言葉で、掃除が面倒、人付き合いが面倒のように、個人の感じ方や気分によって左右される感情的な表現です。

同じ作業でも、その時の体調や気分、興味の有無によって面倒と感じるかどうかは変わります。

面倒くさがりという性格を表す言葉もあり、物事を億劫に感じやすい傾向を指します。面倒という感情は、効率化や自動化のきっかけになることもあり、人間の創意工夫を生み出す原動力にもなっています。

面倒の例文

  • ( 1 ) 毎日の通勤が面倒になってきた。
  • ( 2 ) 料理を作るのが面倒な日もある。
  • ( 3 ) 人間関係が面倒で疲れる。
  • ( 4 ) 面倒なことは後回しにしてしまう。
  • ( 5 ) 細かい作業が面倒くさい。
  • ( 6 ) 説明するのも面倒なくらい複雑だ。

面倒の会話例

宿題やるの面倒だなあ。
面倒でも今やっておけば後で楽になるよ。
掃除するの面倒くさい。
面倒だと思う気持ちは分かるけど、きれいな部屋は気持ちいいよ。
毎回ログインするのが面倒。
自動ログイン設定すれば面倒じゃなくなるよ。

煩雑と面倒の違いまとめ

煩雑は客観的な複雑さ、面倒は主観的な億劫さという明確な違いがあります。煩雑な作業は誰にとっても複雑ですが、面倒と感じるかは人それぞれです。

煩雑さは手順の簡素化やシステム改善で解決できますが、面倒という感情は動機付けや意識の変化が必要です。

状況を正確に伝えたい時は煩雑、個人の感情を表現したい時は面倒を使うのが適切でしょう。

煩雑と面倒の読み方

  • 煩雑(ひらがな):はんざつ
  • 煩雑(ローマ字):hanzatsu
  • 面倒(ひらがな):めんどう
  • 面倒(ローマ字):mendou
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【煩雑】と【面倒】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説