【できました】と【出来ました】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

できましたと出来ましたの分かりやすい違い
できましたと出来ましたは同じ意味ですが、表記の違いがあります。
現代日本語ではできましたのひらがな表記が標準的で、公用文でも推奨されています。
出来ましたの漢字表記はやや古風で、改まった印象を与えます。
できましたとは?
できましたは、できるという動詞の丁寧な過去形で、完成・完了・可能の実現を表す表現です。現代日本語では、このひらがな表記が標準的とされ、公用文や新聞、教科書などでもできましたと書くことが推奨されています。
宿題ができました、料理ができました、友達ができましたなど、様々な文脈で使用されます。文部科学省の公用文における漢字使用等についてでも、できるは原則としてひらがなで書くことが示されています。
読みやすく、親しみやすい印象を与えるため、ビジネス文書から日常会話まで幅広く使用される、現代日本語の基本的な表現です。
できましたの例文
- ( 1 ) レポートができました。
- ( 2 ) やっと宿題ができました。
- ( 3 ) 新しい友達ができました。
- ( 4 ) 予約ができましたので、ご連絡します。
- ( 5 ) 準備ができましたら、お知らせください。
- ( 6 ) 無事に手続きができました。
できましたの会話例
仕事ができました!
お疲れ様!きちんとできましたね。
思ったより早くできました。
順調にできましたね。良かったです。
これでやっとできました。
長い時間かかったけど、ちゃんとできましたね。
出来ましたとは?
出来ましたは、できましたの漢字表記で、意味は全く同じです。出来はしゅったいとも読み、物事が生じることを表す漢語ですが、できるの当て字として使われています。
明治から昭和にかけては漢字表記が一般的でしたが、現代では使用頻度が減少しています。文学作品、歴史的文書、格式を重視する文章などで見られることがあり、やや古風で改まった印象を与えます。
ただし、出来事(できごと)、出来高(できだか)のような熟語では、現在でも漢字表記が標準です。表記の選択は文章の雰囲気や読者層を考慮して行われます。
出来ましたの例文
- ( 1 ) 作品が出来ました。
- ( 2 ) 見事な料理が出来ました。
- ( 3 ) 新しい建物が出来ました。
- ( 4 ) 約束通り、報告書が出来ました。
- ( 5 ) ようやく決心が出来ました。
- ( 6 ) 立派な施設が出来ました。
出来ましたの会話例
原稿が出来ました。
素晴らしい原稿が出来ましたね。
ついに完成が出来ました。
長い制作期間でしたが、良い作品が出来ましたね。
準備が出来ましたので、始めましょう。
はい、万全の準備が出来ましたね。
できましたと出来ましたの違いまとめ
できましたと出来ましたは同じ意味を持つ表記のバリエーションです。現代日本語ではできましたのひらがな表記が標準で、公的文書でも推奨されています。
出来ましたは古風な印象を与え、現在では限定的に使用されます。
特別な理由がない限り、できましたを使用するのが適切です。
できましたと出来ましたの読み方
- できました(ひらがな):できました
- できました(ローマ字):dekimashita
- 出来ました(ひらがな):できました
- 出来ました(ローマ字):dekimashita