【脱却】と【脱出】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【脱却】と【脱出】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

脱却と脱出の分かりやすい違い

脱却と脱出はどちらも抜け出す意味ですが、対象が違います。脱却は貧困から脱却する、古い考えから脱却するのように、悪い状態や古い習慣から抜け出すことを表す抽象的な言葉です。

脱出は部屋から脱出する、迷路から脱出するのように、物理的な場所から出ることを表します。

状態や状況なら脱却、場所なら脱出と使い分けます。

脱却とは?

脱却とは、好ましくない状態、古い考え方、悪習慣などから抜け出して、新しい段階に進むことを表す言葉です。不況からの脱却、依存からの脱却、固定観念からの脱却など、主に抽象的な概念に対して使われ、単に離れるだけでなく、より良い状態への移行を含意しています。

ビジネスや政治、社会問題などの文脈でよく使われる、やや硬い表現です。

個人の成長や組織の改革など、前向きな変化を表現する際に適した言葉といえます。

脱却の例文

  • ( 1 ) デフレからの脱却が経済の重要課題だ。
  • ( 2 ) 古い体質から脱却して、新しい会社を目指す。
  • ( 3 ) 化石燃料依存から脱却する必要がある。
  • ( 4 ) 貧困の連鎖から脱却するための支援が必要だ。
  • ( 5 ) ネガティブ思考から脱却したいと思っている。
  • ( 6 ) 既成概念から脱却することで、イノベーションが生まれる。

脱却の会話例

会社の古い体質から脱却したいんだ。
確かに。時代に合わない部分は脱却すべきだよね。
でも脱却するのって、簡単じゃないよね。
そうだね。みんなの意識改革から脱却を始めないと。
少しずつでも脱却に向けて動くことが大切だよ。
うん。完全な脱却には時間がかかるけど、諦めずに頑張ろう。

脱出とは?

脱出とは、閉じ込められた場所、危険な場所、困難な状況から物理的に抜け出すことを表す言葉です。火事現場から脱出する、エレベーターから脱出するのように、実際の場所から出る場合に使われることが多く、緊急性や切迫感を伴うことがよくあります。

また脱出ゲームのように、エンターテインメントとしても親しまれています。

映画やドラマでもよく使われる言葉で、スリリングな場面を連想させる、動的なイメージを持つ表現です。

脱出の例文

  • ( 1 ) 火災現場から全員無事に脱出した。
  • ( 2 ) 脱出ゲームに挑戦して、見事にクリアした。
  • ( 3 ) 渋滞から脱出するのに2時間かかった。
  • ( 4 ) 迷路から脱出する方法を必死に探した。
  • ( 5 ) 映画のような脱出劇が現実に起きた。
  • ( 6 ) 非常用脱出口の場所を確認しておこう。

脱出の会話例

エレベーターに閉じ込められた!脱出方法は?
まず非常ボタンを押して。慌てないで脱出を待とう。
自力で脱出しようとするのは危険?
絶対ダメ!プロの救助を待って安全に脱出するのが一番。
脱出用の非常口ってあるの?
天井にあることが多いけど、素人が脱出するのは危険だよ。

脱却と脱出の違いまとめ

脱却は悪い状態や古い考えから抜け出す抽象的・概念的な変化を表し、改善や進歩のニュアンスがあります。

一方、脱出は物理的な場所から実際に出ることを表し、緊急性や具体的な行動を伴います。

ビジネスや社会問題では脱却、緊急事態や冒険では脱出を使うと適切です。

脱却と脱出の読み方

  • 脱却(ひらがな):だっきゃく
  • 脱却(ローマ字):dakkyaku
  • 脱出(ひらがな):だっしゅつ
  • 脱出(ローマ字):dasshutsu
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【脱却】と【脱出】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説