【他人資本】と【自己資本】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

他人資本と自己資本の分かりやすい違い
他人資本と自己資本は、企業の資金調達源を分類する基本概念で、返済義務の有無が最大の違いです。
他人資本は銀行借入や社債など返済が必要な資金、自己資本は株式による調達や内部留保など返済不要の資金です。貸借対照表では、他人資本は負債、自己資本は純資産として表示されます。
金融実務では、両者の最適な組み合わせ最適資本構成を追求することが、企業価値最大化の鍵となります。
他人資本とは?
他人資本とは、企業が外部から借り入れた、返済義務のある資金のことです。銀行借入、社債、買掛金、支払手形などが該当し、貸借対照表の負債の部に計上されます。デットファイナンスとも呼ばれます。
他人資本の利点は、利息が税務上損金算入でき節税効果があること、株式希薄化を避けられることです。欠点は、返済義務があり財務リスクが高まること、約定弁済により資金繰りに制約が生じることです。
レバレッジ効果により、自己資本利益率ROEを高められますが、過度な借入は信用格付けの低下や資金調達コストの上昇を招くため、適切な管理が必要です。
他人資本の例文
- ( 1 ) 他人資本コストは3%と、自己資本コストより低く抑えられています。
- ( 2 ) 他人資本依存度を下げ、財務健全性を高める方針です。
- ( 3 ) 低金利を活用し、他人資本での資金調達を増やしました。
- ( 4 ) 他人資本の返済スケジュールを平準化し、資金繰りを安定させます。
- ( 5 ) 格付け向上により、他人資本の調達条件が改善しました。
- ( 6 ) 過度な他人資本依存が、経営の自由度を制約しています。
他人資本の会話例
自己資本とは?
自己資本とは、株主からの出資と企業が稼いだ利益の蓄積である、返済義務のない資金のことです。資本金、資本剰余金、利益剰余金などで構成され、貸借対照表の純資産の部に計上されます。エクイティとも呼ばれます。
自己資本の利点は、返済義務がなく財務的に安定すること、配当は業績に応じて調整可能なことです。欠点は、配当は税引後利益から支払うため税務上不利なこと、株式発行は既存株主の持分希薄化を招くことです。
自己資本比率は企業の安全性を示す重要指標で、一般に30%以上が健全とされます。自己資本の充実は、不況期の耐久力や成長投資余力の源泉となります。
自己資本の例文
- ( 1 ) 自己資本比率50%を目標に、内部留保を厚くしています。
- ( 2 ) 第三者割当増資により、自己資本を増強しました。
- ( 3 ) 自己資本利益率ROE15%を経営目標に掲げています。
- ( 4 ) 自己資本の充実により、大型投資が可能になりました。
- ( 5 ) 配当性向を抑えて、自己資本の蓄積を優先します。
- ( 6 ) 自己資本コストを上回るリターンの創出が経営課題です。
自己資本の会話例
他人資本と自己資本の違いまとめ
他人資本と自己資本の違いは、返済義務、コスト構造、リスク特性にあります。他人資本は返済必須but税務有利、自己資本は返済不要but調達コスト高という特徴があります。
企業は両者を組み合わせることで、財務リスクを抑えつつ資本コストを最小化します。この最適な組み合わせは、業種、成長段階、経済環境により異なります。
投資家視点では、他人資本への投資は債券投資、自己資本への投資は株式投資となり、リスク・リターン特性が大きく異なることを理解する必要があります。
他人資本と自己資本の読み方
- 他人資本(ひらがな):たにんしほん
- 他人資本(ローマ字):taninnshihonn
- 自己資本(ひらがな):じこしほん
- 自己資本(ローマ字):jikoshihonn