【請負】と【委託】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

請負と委託の分かりやすい違い
請負と委託は、どちらも外部に仕事を任せることですが、責任の範囲と契約の性質が大きく異なります。
請負は、仕事の完成を約束する契約で、建設工事やシステム開発のように完成品を納品することが求められます。完成しなければ報酬を受け取れません。委託は、業務の処理を任せる契約で、警備や清掃のように業務を行うこと自体が目的です。結果に関わらず、業務を行えば報酬が発生します。
つまり、請負は完成責任あり、委託は業務遂行のみという違いがあります。
請負とは?
請負とは、請負人が仕事の完成を約し、注文者がその仕事の結果に対して報酬を支払う契約形態です(民法632条)。建設工事、システム開発、製造加工、デザイン制作などで多く用いられます。請負人は仕事を完成させる義務を負い、完成しなければ報酬請求権が発生しません。瑕疵担保責任も負います。
請負の特徴は、請負人の独立性です。仕事の完成方法は請負人の裁量に委ねられ、注文者からの指揮命令は受けません。下請けの使用も原則自由です。ただし、偽装請負(実態は労働者派遣)は違法となるため、適正な請負要件の確保が重要です。
請負契約では、仕様書の明確化、納期設定、検収基準、瑕疵担保期間、損害賠償などを詳細に定めます。完成リスクは請負人が負うため、見積もりの精度と project management が成功の鍵となります。
請負の例文
- ( 1 ) 建設工事を請負契約で発注し、完成期日を明確に定めました。
- ( 2 ) システム開発の請負契約では、要件定義書を詳細に作成しました。
- ( 3 ) 請負人の責任で工事が遅延したため、違約金が発生しました。
- ( 4 ) 請負契約の瑕疵担保期間は、引渡しから1年間と設定しています。
- ( 5 ) 一括請負を避け、分離発注することでコスト削減を図りました。
- ( 6 ) 請負代金は、完成検査合格後に支払うことを原則としています。
請負の会話例
委託とは?
委託とは、一定の業務や事務の処理を他者に任せる契約形態の総称で、法的には委任(法律行為の委託)と準委任(事実行為の委託)に分類されます。業務委託、事務委託、運営委託、管理委託など、様々な形態があります。受託者は業務を適切に遂行する義務を負いますが、特定の成果の実現は約束しません。
委託の特徴は、継続的な業務遂行と善管注意義務です。警備、清掃、受付、経理代行、コンサルティング、保守メンテナンスなどで活用されます。委託料は通常、期間や工数に基づいて支払われ、成果の有無に関わらず発生します。ただし、成果報酬型の委託契約も存在します。
委託契約では、業務範囲、service level、報告義務、秘密保持、再委託の可否などを明確に定めます。委託者の指揮命令権の程度により、偽装請負や労働者派遣との区別が必要となる場合があります。
委託の例文
- ( 1 ) 警備業務を外部委託し、24時間体制でのセキュリティを確保しています。
- ( 2 ) 経理業務の一部を委託することで、コア業務に集中できるようになりました。
- ( 3 ) ITシステムの保守運用を委託し、安定稼働を実現しています。
- ( 4 ) 清掃業務の委託により、職場環境の質が向上しました。
- ( 5 ) コンサルティング業務を委託し、経営改善を進めています。
- ( 6 ) 委託契約のSLAを明確にし、サービス品質を担保しています。
委託の会話例
請負と委託の違いまとめ
請負と委託の違いを理解することは、適切な契約選択とリスク管理に不可欠です。請負は完成責任、委託は遂行責任という根本的な違いがあります。
実務では、明確な成果物がある場合は請負、継続的なサービスや専門的な判断が必要な業務は委託を選択することが一般的です。ただし、両者の要素を含む混合契約も存在し、契約書での明確な定義が重要です。
また、下請法、労働者派遣法との関係も考慮が必要です。形式的な契約名称ではなく、実態に基づいた適切な契約形態を選択し、コンプライアンスを確保することが求められます。
請負と委託の読み方
- 請負(ひらがな):うけおい
- 請負(ローマ字):ukeoi
- 委託(ひらがな):いたく
- 委託(ローマ字):itaku