【社外秘】と【部外秘】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【社外秘】と【部外秘】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

社外秘と部外秘の分かりやすい違い

社外秘と部外秘は、どちらも機密情報を表しますが、情報を共有できる範囲が異なります。

社外秘は、会社の外部に公開してはいけない情報で、社内の人なら基本的に共有可能です。例えば、新製品の開発情報、経営戦略、顧客リストなどです。部外秘は、特定の部署やプロジェクトチーム以外には公開してはいけない情報で、同じ会社の人でも関係者以外は見られません。

つまり、社外秘は社外NG、社内OK、部外秘は部外NG、部内のみOKという違いがあります。

社外秘とは?

社外秘とは、企業や組織の外部に開示・漏洩してはならない機密情報を示す情報管理区分です。英語ではConfidentialと表記されることが多く、企業の競争力や信用に関わる重要な情報が該当します。具体的には、経営戦略、財務情報、新製品情報、顧客情報、技術情報、人事情報などが含まれます。

社外秘情報の管理には、文書への社外秘表示、アクセス権限の設定、施錠管理、暗号化、秘密保持契約(NDA)の締結などの対策が必要です。情報漏洩は、競争優位性の喪失、信用失墜、法的責任、経済的損失につながるため、全従業員の意識向上が不可欠です。

社外秘の範囲は企業により異なりますが、一般的には社内での共有は可能です。ただし、need-to-knowの原則に基づき、業務上必要な範囲での共有に留めることが推奨されます。退職時にも守秘義務は継続することが一般的です。

社外秘の例文

  • ( 1 ) 新製品の仕様書は社外秘扱いとし、競合他社への流出を防ぎます。
  • ( 2 ) 社外秘の会議資料は、必ず施錠できるキャビネットに保管してください。
  • ( 3 ) 取引先とのNDAを締結し、社外秘情報の共有を可能にしました。
  • ( 4 ) 社外秘メールには、件名に【社外秘】と明記することを徹底しています。
  • ( 5 ) 退職者による社外秘情報の持ち出しが発覚し、法的措置を検討しています。
  • ( 6 ) 社外秘文書の廃棄は、必ずシュレッダー処理することが義務付けられています。

社外秘の会話例

情報管理責任者、社外秘と部外秘の使い分けがよくわかりません。
社外秘は社外に出せない情報、部外秘は特定部署外に出せない情報です。部外秘の方が共有範囲が狭いです。
同じ情報が社外秘でもあり部外秘でもあることはありますか?
はい、あります。その場合はより厳しい部外秘として管理します。常に厳格な方の基準に従ってください。
部外秘なのに、他部署から情報を求められました。どうすべきですか?
所属長に相談してください。業務上必要なら、適切な手続きを経て共有することもあります。

部外秘とは?

部外秘とは、特定の部署、プロジェクト、チーム以外には開示してはならない、より限定的な機密情報を示す情報管理区分です。関係者限り○○部限りなどと表記されることもあり、社内でも情報共有が制限されます。人事評価、M&A検討、組織改編、特定プロジェクトの詳細などが該当します。

部外秘情報は、社外秘よりも厳格な管理が求められます。物理的な隔離(専用会議室の使用)、電子的なアクセス制限、関係者リストの明確化、情報の暗号化、クリーンデスクポリシーの徹底などが必要です。部外への漏洩は、社内の信頼関係を損ない、組織運営に支障をきたす可能性があります。

部外秘の指定は、情報の所管部署長や プロジェクトマネージャーが行うことが一般的です。指定期間を設け、必要に応じて見直すことも重要です。また、部外秘情報を扱う際は、会話の場所にも注意が必要です。

部外秘の例文

  • ( 1 ) 人事異動の情報は部外秘とし、正式発表まで口外を禁じます。
  • ( 2 ) M&Aプロジェクトは部外秘扱いで、メンバー以外への情報共有は厳禁です。
  • ( 3 ) 部外秘の会議は、専用の会議室で行い、資料は回収します。
  • ( 4 ) 経営会議の議事録は部外秘として、役員のみがアクセス可能です。
  • ( 5 ) 部外秘情報を誤って他部署に送信してしまい、始末書を提出しました。
  • ( 6 ) プロジェクトコードネームを使用し、部外秘情報の秘匿性を高めています。

部外秘の会話例

社外秘情報をテレワークで扱っても問題ないですか?
セキュリティ対策を講じれば可能です。VPN接続、画面ののぞき見防止、家族への注意などが必要です。
部外秘の保管期間はどのくらいですか?
情報の性質によりますが、プロジェクト終了後も一定期間は保管が必要です。社内規程を確認してください。
SNSで社外秘に触れそうな投稿をしてしまいました。
すぐに削除し、上司と情報管理部門に報告してください。今後は投稿前の確認を徹底しましょう。

社外秘と部外秘の違いまとめ

社外秘と部外秘の違いを理解することは、適切な情報管理とコンプライアンスの観点から極めて重要です。社外秘は対外的な機密、部外秘は社内での機密という基本的な違いがあります。

実務では、情報の性質に応じて適切な管理区分を設定することが必要です。過度な秘密指定は業務効率を阻害し、不適切な指定は情報漏洩リスクを高めます。情報の重要度、影響範囲、時限性を考慮した区分設定が求められます。

また、両者とも従業員の意識と行動が鍵となります。定期的な研修、明確なルール、違反時の処分などを通じて、情報セキュリティ文化を醸成することが、企業の持続的発展につながります。

社外秘と部外秘の読み方

  • 社外秘(ひらがな):しゃがいひ
  • 社外秘(ローマ字):shagaihi
  • 部外秘(ひらがな):ぶがいひ
  • 部外秘(ローマ字):bugaihi
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【社外秘】と【部外秘】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説