【年収】と【手取り】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

年収と手取りの分かりやすい違い
年収と手取りは、どちらも収入を表す言葉ですが、その金額には大きな差があります。年収は税金や社会保険料を引く前の総支給額で、手取りはそれらを差し引いた実際に使える金額です。
一般的に手取りは年収の75-80%程度になります。
キャリアプランニングや生活設計において、この違いを理解することは、現実的な収支計画の立案に不可欠です。
年収とは?
年収とは、1年間に得られる収入の総額で、基本給、残業代、賞与、各種手当などすべてを含んだ税込み金額です。源泉徴収票の支払金額欄に記載される金額で、転職時の条件提示や住宅ローン審査などで使用される基準となります。会社員の場合、月給×12ヶ月+賞与が基本的な計算方法です。
年収は社会的なステータスや信用力の指標としても使われ、年収1000万円などがキャリアの目標として語られることもあります。ただし、年収が高くても、税率が上がるため手取りの増加率は低下します。また、残業代依存の高年収は、働き方改革により減少するリスクもあります。
年収を上げる方法には、昇進・昇格、転職、副業、資格取得による手当増加などがあります。ただし、年収だけでなく、福利厚生、ワークライフバランス、将来性なども含めた総合的な判断が重要です。
年収の例文
- ( 1 ) 転職により年収が100万円アップし、600万円になりました。
- ( 2 ) 年収1000万円を目指して、スキルアップに励んでいます。
- ( 3 ) 賞与を含めた年収ベースで、住宅ローンの借入可能額を計算しました。
- ( 4 ) 年収は上がりましたが、残業代の割合が高いことが気がかりです。
- ( 5 ) 同業他社と比較して、当社の平均年収は競争力があります。
- ( 6 ) 年収交渉の結果、希望額での内定を獲得できました。
年収の会話例
手取りとは?
手取りとは、給与や賞与から所得税、住民税、社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険等)を差し引いた、実際に銀行口座に振り込まれる金額です。可処分所得とも呼ばれ、生活費や貯蓄に充てられる実質的な収入を表します。給与明細の差引支給額が手取り額となります。
手取り額は年収の75-80%程度が一般的で、年収が高いほど税率が上がるため、手取り率は低下します。扶養家族の有無、住宅ローン控除、生命保険料控除などにより、同じ年収でも手取りは変わります。また、社会保険料率の改定により、年々手取り率は低下傾向にあります。
生活設計では、年収ではなく手取りベースで考えることが重要です。住居費は手取りの25-30%以内、貯蓄は20%以上などの目安があります。手取りを増やすには、各種控除の活用、ふるさと納税、iDeCoなどの節税対策が有効です。
手取りの例文
- ( 1 ) 手取り25万円では、都心での一人暮らしは厳しい状況です。
- ( 2 ) ボーナス後の手取りを確認し、夏季休暇の旅行計画を立てました。
- ( 3 ) 手取りの30%を貯蓄に回すことを目標にしています。
- ( 4 ) 扶養家族が増えたことで、手取りが少し増加しました。
- ( 5 ) 手取りを増やすため、ふるさと納税を活用しています。
- ( 6 ) 月々の手取りから逆算して、無理のない家賃を設定しました。
手取りの会話例
年収と手取りの違いまとめ
年収と手取りの最大の違いは、控除の有無です。年収は額面の総支給額、手取りは税金と社会保険料を引いた実質収入という明確な区分があります。使用場面も異なり、年収は対外的な収入証明や条件提示で使用され、手取りは家計管理や生活設計で重視されます。
年収600万円でも手取りは450万円というように、両者には大きな差があります。キャリア選択では、年収の額面だけでなく、手取りで生活が成り立つかを検証することが重要です。
また、福利厚生や労働条件も含めた実質的な豊かさを総合的に判断する必要があります。
年収と手取りの読み方
- 年収(ひらがな):ねんしゅう
- 年収(ローマ字):nennshuu
- 手取り(ひらがな):てどり
- 手取り(ローマ字):tedori