【見積】と【概算】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【見積】と【概算】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

見積と概算の分かりやすい違い

見積と概算は、どちらも金額を計算することですが、その正確さと使う場面が違います。

見積は、材料費や人件費などを細かく計算して出す正確な金額で、お客様に正式に提出する書類です。概算は、だいたいの金額を素早く計算したもので、このくらいかかりそうという目安として使います。

例えば、家を建てる時、最初にだいたい3000万円くらいというのが概算で、詳しい設計後に3,245万円と出すのが見積です。

見積とは?

見積とは、商品の販売やサービスの提供、工事の施工などを行う前に、必要な費用を詳細に積算して算出した金額を示すことです。見積書は、数量、単価、作業内容、納期、支払条件などを明記した正式な書類として、商取引の基礎となります。

見積作成には、原価計算、利益率の設定、リスク評価などが含まれ、競争力のある価格設定と適正な利益確保のバランスが求められます。また、見積の有効期限を設定することで、材料費の変動リスクなどに対応します。建設業や製造業では、詳細見積と概略見積を使い分けることもあります。

正確な見積は顧客との信頼関係構築に不可欠であり、見積と実際の請求額に大きな乖離が生じないよう、慎重な検討が必要です。見積管理システムの活用により、作成効率と精度の向上が図られています。

見積の例文

  • ( 1 ) システム開発の見積書を作成しましたので、内容をご確認の上、ご検討ください。
  • ( 2 ) 競合他社との相見積の結果、当社の提案が最も費用対効果が高いと評価されました。
  • ( 3 ) 見積有効期限を30日間と設定しましたが、原材料の価格変動により再見積が必要になる可能性があります。
  • ( 4 ) 詳細見積の作成には現地調査が必要なため、まずは図面ベースでの見積を提出いたします。
  • ( 5 ) 見積金額に含まれない追加作業が発生した場合は、都度お見積りさせていただきます。
  • ( 6 ) 過去の見積データを分析した結果、利益率の改善ポイントが明確になりました。

見積の会話例

課長、お客様から見積依頼がありました。いつまでに提出すればよいでしょうか?
まず概算を明日中に回答し、詳細見積は来週月曜日と伝えてください。段階的な対応が重要です。
見積作成に必要な情報が不足していますが、どのように対応すべきでしょうか?
不明な点はリストアップして顧客に確認しましょう。仮定を置いて見積る場合は、その旨を明記してください。
見積金額が予算を大幅に超えてしまいました。どのように調整すればよいでしょうか?
仕様の見直しや段階的な実施など、複数の選択肢を提示しましょう。コスト削減案も併せて提案してください。

概算とは?

概算とは、詳細な情報や正確な数値が揃っていない段階で、おおよその金額や数量を算出することを指します。ビジネスにおいては、プロジェクトの初期段階での予算検討、投資判断の材料、意思決定の迅速化などの場面で活用されます。

概算の手法には、類似案件からの推定、パラメトリック見積(単位当たりコスト×数量)、専門家の経験則に基づく推定などがあります。概算の精度は通常±20〜30%程度の幅を持つことが想定され、概算で100万円と言った場合、実際には70〜130万円程度の範囲を示すことが一般的です。

概算は迅速な意思決定を可能にする一方、その限界を理解して使用することが重要です。重要な投資判断では、概算から始めて段階的に精度を上げていくアプローチが推奨されます。

概算の例文

  • ( 1 ) 新規事業の初期投資について、概算で5000万円程度を想定しています。
  • ( 2 ) マーケティング予算の概算を作成しましたが、詳細は戦略確定後に詰めていきます。
  • ( 3 ) オフィス移転費用の概算は300万円前後ですが、物件により大きく変動する可能性があります。
  • ( 4 ) システム改修の概算工数は200人日程度と見込んでいますが、要件定義後に精査が必要です。
  • ( 5 ) イベント開催費用の概算をお伝えしますが、参加人数により変動することをご了承ください。
  • ( 6 ) 概算段階では利益を確保できそうですが、詳細検討により採算性を確認する必要があります。

概算の会話例

プロジェクトの概算予算を聞かれましたが、まだ詳細が決まっていません。どう答えるべきですか?
過去の類似案件を参考に幅を持たせて回答し、詳細検討により変動することを必ず伝えてください。
概算と見積の金額に大きな差が出てしまいました。お客様にどう説明すべきでしょうか?
差異の理由を具体的に説明し、概算時点では判明していなかった要因を丁寧に説明することが大切です。
緊急案件で概算すら出す時間がありません。どのように対応すればよいでしょうか?
最低限の情報で超概算を出し、精度が低いことを強調した上で、早急に詳細検討することを約束しましょう。

見積と概算の違いまとめ

見積と概算の使い分けは、ビジネスの各段階で適切な判断を行うために重要です。概算は素早い意思決定のための参考値、見積は契約締結のための正式な提示という役割の違いがあります。

実務では、まず概算で実現可能性を検討し、前向きな反応が得られれば詳細な見積作成に進むという流れが効率的です。ただし、概算を提示する際は概算であることを明確に伝え、後の見積との差異によるトラブルを防ぐ必要があります。

デジタル化により、過去のデータを活用した概算の精度向上や、見積作成の自動化が進んでおり、両者の作成にかかる時間と労力が大幅に削減されています。

見積と概算の読み方

  • 見積(ひらがな):みつもり
  • 見積(ローマ字):mitsumori
  • 概算(ひらがな):がいさん
  • 概算(ローマ字):gaisann
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【見積】と【概算】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説