【薄謝】と【寸志】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【薄謝】と【寸志】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

薄謝と寸志の分かりやすい違い

薄謝と寸志は、どちらも金銭を渡す際の謙遜表現ですが、使用場面が異なります。

薄謝は主に社外の人への謝礼に使い、プロフェッショナルな関係での支払いを表します。

寸志は社内や身内での心付けに使い、上下関係がある場面で上位者が使う言葉です。

薄謝とは?

薄謝とは、謝礼や報酬を渡す際に使う謙遜の表現で、わずかばかりの謝礼という意味です。主に講演料、原稿料、調査協力費、専門的なアドバイスへの謝礼など、社外の専門家や協力者に対して使用されます。

封筒の表書きに薄謝と記載することが一般的で、ビジネスマナーとして定着しています。実際の金額に関わらず謙遜の意を示すもので、日本のビジネス文化における重要な慣習の一つです。

相手の専門性や貢献を認めつつ、へりくだった姿勢を示すことで、良好な関係構築に役立ちます。フリーランスや外部講師との取引で頻繁に使用される表現です。

薄謝の例文

  • ( 1 ) 本日の講演料として、薄謝ですがお納めください。
  • ( 2 ) 原稿執筆のお礼に薄謝を用意させていただきました。
  • ( 3 ) アンケート調査にご協力いただいた方には薄謝を進呈します。
  • ( 4 ) コンサルティングの薄謝として、振込させていただきます。
  • ( 5 ) セミナー講師への薄謝の相場を教えていただけますか。
  • ( 6 ) 薄謝と記載した封筒で、感謝の気持ちを表現しました。

薄謝の会話例

講演会の謝礼は薄謝と書けばよいでしょうか?
はい、その通りです。外部講師への謝礼は薄謝と表記するのが適切です。金額に関わらず使えます。
薄謝の金額はどの程度が相場ですか?
内容や時間によりますが、1時間の講演で3〜5万円、専門的な内容なら10万円以上が相場です。
社内研修の講師にも薄謝と書いてよいですか?
社内の場合は薄謝ではなく、講師料や研修手当などの表記が適切です。薄謝は社外向けです。

寸志とは?

寸志とは、わずかな志、心ばかりの気持ちという意味で、主に上司から部下へ、あるいは目上の人から目下の人へ金銭を渡す際に使う言葉です。歓送迎会での上司の会費、慰労会での心付け、結婚祝いなど、組織内での使用が一般的です。

部下から上司へは使えない点が重要で、その場合は御礼、御挨拶などを使います。金額の多寡に関わらず、気持ちを表す言葉として使われ、日本の企業文化に深く根付いています。

最近では現金の授受を控える企業も増えていますが、伝統的な企業では今でも寸志の慣習が残っています。適切に使うことで、組織内の人間関係を円滑にする効果があります。

寸志の例文

  • ( 1 ) 忘年会の際、部長から寸志をいただきました。
  • ( 2 ) 歓送迎会では、上司の分は寸志として受け取ります。
  • ( 3 ) プロジェクト成功の打ち上げで、役員から寸志が出ました。
  • ( 4 ) 新入社員歓迎会で、寸志をいただき恐縮です。
  • ( 5 ) 部下の結婚式に寸志を包んで渡しました。
  • ( 6 ) 慰労会の費用に寸志を充てさせていただきます。

寸志の会話例

部下から寸志をもらってもよいのでしょうか?
いいえ、寸志は上から下への表現です。部下からの場合は御礼や御挨拶として受け取ります。
寸志の金額に決まりはありますか?
特に決まりはありませんが、歓送迎会なら5千円〜1万円、大きな慰労会なら2〜3万円が一般的です。
最近は寸志の慣習が減っていると聞きますが?
確かに現金授受を控える企業は増えています。ただ、伝統的な企業では今も大切な慣習として残っています。

薄謝と寸志の違いまとめ

薄謝と寸志は、使用する相手と場面を正しく理解することが大切です。薄謝は社外のプロフェッショナルへの敬意を込めた謝礼表現、寸志は社内での上下関係に基づく心付けの表現として使い分けます。

これらの言葉を適切に使いこなすことは、日本のビジネスマナーの理解度を示す重要な指標となります。

薄謝と寸志の読み方

  • 薄謝(ひらがな):はくしゃ
  • 薄謝(ローマ字):hakusha
  • 寸志(ひらがな):すんし
  • 寸志(ローマ字):sunnshi
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. ビジネス
  4. 【薄謝】と【寸志】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説