【挙げる】と【掲げる】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

挙げると掲げるの分かりやすい違い
挙げるは、手や物を上に上げることや、例や理由を示すことです。「手を挙げる」「例を挙げる」「成果を挙げる」のように、物理的に上げることと、提示することの両方の意味があります。
掲げるは、旗や看板などを高く持ち上げて示すことや、理想や目標を明確に示すことです。「国旗を掲げる」「理念を掲げる」のように、みんなに見えるように示す意味があります。
挙げるは上げる・示す、掲げるは高く示すという違いがあります。
挙げるとは?
挙げるとは、物を上方に移動させる、手を上に上げるという物理的な動作を表す基本的な動詞です。また、「例を挙げる」「理由を挙げる」のように、具体的な事例や項目を示す意味でも使われます。さらに「成果を挙げる」「式を挙げる」など、達成や実施の意味もあります。
日常生活で非常によく使われる多義的な言葉で、文脈によって意味が変わります。「声を挙げる」は声を出すこと、「全員が手を挙げる」は賛成や参加の意思表示、「犯人を挙げる」は逮捕することを意味します。
使用頻度が高く、様々な場面で活用できる便利な動詞です。物理的な動作から抽象的な概念まで幅広く表現でき、日本語の基本語彙の一つとして重要な役割を果たしています。
挙げるの例文
- ( 1 ) 質問があれば手を挙げてください。
- ( 2 ) いくつか例を挙げて説明します。
- ( 3 ) 今期は大きな成果を挙げることができました。
- ( 4 ) 全力を挙げて取り組みます。
- ( 5 ) 結婚式を挙げる予定です。
- ( 6 ) 反対の人は手を挙げてください。
挙げるの会話例
掲げるとは?
掲げるとは、旗、看板、ポスターなどを高い位置に持ち上げて、多くの人に見えるように示すことを意味します。単に持ち上げるだけでなく、「示す」「アピールする」という意図が強く含まれています。
物理的な物だけでなく、「理想を掲げる」「目標を掲げる」「スローガンを掲げる」のように、理念や方針を明確に打ち出す意味でも使われます。企業理念、政治公約、チームの目標など、組織や集団が目指すものを公に宣言する際によく用いられます。
掲げたものは、それを見る人々に対するメッセージや宣言となり、行動の指針や団結の象徴となります。リーダーシップや組織運営において重要な概念を表現する言葉です。
掲げるの例文
- ( 1 ) 会社の理念を掲げて経営しています。
- ( 2 ) 優勝旗を高く掲げました。
- ( 3 ) 新しいスローガンを掲げて活動を始めます。
- ( 4 ) 平和の旗を掲げて行進しました。
- ( 5 ) 高い目標を掲げることが大切です。
- ( 6 ) 看板を掲げて開店しました。
掲げるの会話例
挙げると掲げるの違いまとめ
挙げるは物を上に上げる基本動作や、例を示すことを表す多用途な言葉です。日常的によく使われ、物理的・抽象的両方の意味があります。
掲げるは高く持ち上げて示すことで、特に理想や目標を公に宣言する意味が強いです。示す意図やメッセージ性があり、より公式で宣言的な表現です。
簡単に言えば、挙げるは「上げる・示す」の一般的表現、掲げるは「高く示して宣言する」特別な表現という違いがあります。
挙げると掲げるの読み方
- 挙げる(ひらがな):あげる
- 挙げる(ローマ字):ageru
- 掲げる(ひらがな):かかげる
- 掲げる(ローマ字):kakageru