【ばらばら】と【ばらける】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【ばらばら】と【ばらける】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

ばらばらとばらけるの分かりやすい違い

ばらばらとばらけるは、どちらも散らばることに関する言葉ですが、品詞と使い方が異なります。ばらばらは物がまとまりなく散らばった状態を表す擬態語で、形容動詞として使われます。

一方、ばらけるは物が分散して広がっていく動作を表す動詞で、散らばる過程を表現します。日常生活では、意見がばらばらという状態と、人がばらけるという動作のように、状態か動作かで使い分けることで、より正確に表現できます。

ばらばらとは?

ばらばらは、物がまとまりなく散らばった状態や、統一性がない様子を表す擬態語です。物理的にも抽象的にも使え、まとまりのなさや分散した状態を生き生きと表現します。日常生活では、散らばったパズルのピース、統一性のない意見、別々の時間に到着する様子、壊れて部品が散らばった状態などに使われます。

ばらばらに、ばらばらだという形で使うことが多いです。

ばらばらという表現は、視覚的にイメージしやすく、まとまりのない状態を的確に表現します。グループや集団の統一性のなさを表す時にも効果的な、汎用性の高い言葉です。

ばらばらの例文

  • ( 1 ) パズルのピースがばらばらになった。
  • ( 2 ) 家族の予定がばらばらで合わない。
  • ( 3 ) 意見がばらばらでまとまらない。
  • ( 4 ) 荷物がばらばらに散らかっている。
  • ( 5 ) 到着時間がばらばらだった。
  • ( 6 ) 部品がばらばらに分解された。

ばらばらの会話例

みんなの意見がばらばらだね。
統一した方針を決めないとね。
到着時間ばらばらで待ち合わせが大変。
次は集合時間を決めよう。
おもちゃがばらばらに散らかってる。
片付けないと危ないよ。

ばらけるとは?

ばらけるは、まとまっていた物が分散して広がっていく動作を表す動詞です。集団や物が散り散りになっていく過程を表現し、動的な変化を示します。日常生活では、集団が解散して別々の方向に行く時、束ねていた物が広がる時、集中していた物が分散する時などに使われます。

ばらけていく、ばらけ始めるのように動作の進行を表現できます。

ばらけるという表現は、まとまりが失われていく過程を動的に表現し、変化の瞬間を捉えることができます。集団行動や物の配置が変わる様子を表す時に便利な動詞です。

ばらけるの例文

  • ( 1 ) 生徒たちが校庭にばらけた。
  • ( 2 ) 集合していた人々がばらけ始めた。
  • ( 3 ) カードが机の上にばらけた。
  • ( 4 ) 群れがばらけて逃げていった。
  • ( 5 ) 会議後、参加者がばらけた。
  • ( 6 ) 雲がばらけて青空が見えた。

ばらけるの会話例

そろそろみんなばらけるかな。
うん、もう遅いしばらけ始めてるね。
生徒が校庭にばらけていった。
自由時間だから好きな場所に行くんだね。
資料がばらけちゃった!
風強いから押さえておかないと。

ばらばらとばらけるの違いまとめ

ばらばらとばらけるは、散らばることを表しますが、品詞が異なります。ばらばらは状態を表す擬態語、ばらけるは動作を表す動詞です。

結果の状態か、変化の過程かで使い分けることで、より正確に状況を伝えることができます。日常会話では、すでに散らばっているならばらばら、今散らばっていくならばらけるを使うなど、時制と視点に応じて選ぶことで、適切な表現ができます。

ばらばらとばらけるの読み方

  • ばらばら(ひらがな):ばらばら
  • ばらばら(ローマ字):barabara
  • ばらける(ひらがな):ばらける
  • ばらける(ローマ字):barakeru
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【ばらばら】と【ばらける】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説