【びりびり】と【ばりばり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説

【びりびり】と【ばりばり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説 | イメージ画像

びりびりとばりばりの分かりやすい違い

びりびりとばりばりは、どちらも物を破る音を表す擬音語ですが、破り方の勢いと対象が異なります。びりびりは紙や薄い布などを細かく破る音や、電気がピリピリする感覚を表します。

一方、ばりばりは硬いものや厚いものを勢いよく、力強く破ったり割ったりする音を表し、エネルギッシュな印象を与えます。日常生活では、紙をびりびり破る、せんべいをばりばり食べるなど、破る勢いと対象物で使い分けることで、より具体的に音や様子を表現できます。

びりびりとは?

びりびりは、紙や薄い布などを破る時の音や、電気的な刺激を感じる様子を表す擬音語です。細かく連続的に破れていく感じや、ピリピリとした感覚を生き生きと表現します。

日常生活では、紙を破る時、古い服が破れる時、静電気を感じる時、しびれを感じる時などに使われます。繊細で細かい音や感覚を表現する時に適した言葉です。びりびりという表現は、視覚的にも触覚的にも使える多様な言葉で、破れる様子や電気的な刺激を直感的に伝えます。

子供から大人まで使いやすい、親しみやすい擬音語です。

びりびりの例文

  • ( 1 ) 紙をびりびりと破いた。
  • ( 2 ) 古い服がびりびりに破れた。
  • ( 3 ) 静電気でびりびりした。
  • ( 4 ) 手足がびりびりとしびれる。
  • ( 5 ) 封筒をびりびり開けた。
  • ( 6 ) 雷でびりびりと空気が震えた。

びりびりの会話例

この紙、びりびりに破いちゃった。
大事な書類じゃなければいいけど。
セーターに静電気でびりびりする!
柔軟剤使うと軽減されるよ。
足がびりびりしびれてる。
正座のしすぎだね。少し歩いてみて。

ばりばりとは?

ばりばりは、硬いものや厚いものを勢いよく破ったり、割ったりする時の力強い音を表す擬音語です。また、仕事や活動を精力的に行う様子も表現し、ばりばり働くのように使われます。

日常生活では、せんべいを食べる時、氷を割る時、包装を破る時、仕事を猛烈にこなす時、元気いっぱいに活動する時などに使われます。力強さとエネルギーを感じさせる表現です。

ばりばりという表現は、音の迫力で勢いや力強さを伝え、活発で積極的な印象を与えます。物理的な音から比喩的な表現まで幅広く使える、躍動感のある言葉です。

ばりばりの例文

  • ( 1 ) せんべいをばりばり食べる。
  • ( 2 ) 氷をばりばりと噛み砕いた。
  • ( 3 ) 今日もばりばり仕事をこなす。
  • ( 4 ) 包装をばりばりと破った。
  • ( 5 ) 凍った地面をばりばり踏んだ。
  • ( 6 ) ばりばりの営業マンだ。

ばりばりの会話例

このせんべい、ばりばり音がすごい!
固くて美味しいよね。
今日もばりばり頑張るぞ!
その意気込み、素晴らしい!
袋をばりばり開けて。
はい、勢いよく開けるね!

びりびりとばりばりの違いまとめ

びりびりとばりばりは、破る音を表す擬音語ですが、勢いが異なります。びりびりは細かく繊細に破れる音を、ばりばりは勢いよく力強く破る音を表現します。

破り方の特徴に応じて使い分けることで、より正確に音や様子を伝えることができます。日常会話では、紙はびりびり、硬い物はばりばりを使うなど、対象物と破り方に合わせて選ぶことで、生き生きとした表現ができます。

びりびりとばりばりの読み方

  • びりびり(ひらがな):びりびり
  • びりびり(ローマ字):biribiri
  • ばりばり(ひらがな):ばりばり
  • ばりばり(ローマ字):baribari
  1. TOP
  2. 言葉の違い
  3. 一般・日常
  4. 【びりびり】と【ばりばり】の違いとは?例文付きで使い方や意味をわかりやすく解説